高知ユナイテッドSC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高知ユナイテッドSC | |
---|---|
原語表記 | 高知ユナイテッドスポーツクラブ |
呼称 | 高知ユナイテッドSC |
クラブカラー |
赤 緑 |
創設年 | 2016年 |
所属リーグ | 日本フットボールリーグ |
クラブライセンス | (未承認) |
ホームタウン | 高知県 |
ホームスタジアム |
![]() ![]() 宿毛市総合運動公園陸上競技場 |
収容人数 |
25,000(春野陸上) 1,000(春野球) 10,500(宿毛市陸) |
運営法人 | 株式会社高知ユナイテッドスポーツクラブ |
代表者 |
![]() |
監督 |
![]() |
公式サイト | 公式サイト |
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
780-8085 高知県高知市大谷公園町21番6号 |
設立 | 2015年10月5日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 8490001007582 |
事業内容 | サッカークラブの運営 |
代表者 | 武政重和 |
資本金 | 4,600万円 |
外部リンク | http://kochi-usc.jp/ |
特記事項:2016年2月1日を以て、「株式会社アイゴッソ高知」より商号変更。 |
高知ユナイテッドスポーツクラブ(こうちユナイテッドスポーツクラブ)は、高知県を本拠地とする社会人サッカークラブ。呼称は高知ユナイテッドSC(こうちユナイテッドエスシー)。Jリーグ加盟を目指すクラブの1つである。
概要[編集]
2016年2月1日、高知県で初めての日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)加盟クラブを誕生させることを目的として[1]、共に四国サッカーリーグに所属していたアイゴッソ高知(以下「アイゴッソ」)と高知UトラスターFC(以下「Uトラ」)の2チームが統合して発足した[2]。エンブレムは土佐闘犬の化粧廻しをイメージし、アイゴッソの臙脂とUトラの緑を置いた中心に鰹を描く。
なお、トップチームの運営はアイゴッソの運営会社であった「株式会社アイゴッソ高知」が「株式会社高知ユナイテッドスポーツクラブ」に商号を変更した上で行い[2]、Uトラの運営法人であった「一般社団法人高知スポーツクラブ」が育成事業を担当する[3]。このため、四国リーグへの参加資格は、書類上はアイゴッソのものを引き継ぐこととなった。なお、Uトラの選手の中に「(Jリーグ加盟を目指す高知Uに合流せず)アマチュアの身分で今後も四国リーグでのプレーを続けたい」という選手が多くいたことを受け[4]、一般社団法人高知スポーツクラブと高知大学が2016年3月1日に「KUFC南国」を設立し、Uトラの参加資格を引き継いで四国リーグに参戦している。
初代監督にはアイゴッソ監督の西村昭宏が就任、Uトラ総監督の野地照樹はアドバイザー的な役割として関与する方針である[2]。
歴史[編集]
四国リーグ(2016年 - 2019年)[編集]
- 2016年
- 2016年7月31日に行われた高知県サッカー選手権大会(兼第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会高知県代表決定戦)で13連覇中の高知大学を破り、天皇杯に初出場した。
- リーグ戦は、優勝したFC今治に勝ち点2及ばず、12勝1分1敗の2位フィニッシュ。
- 2017年
- 前シーズン終了後、西村昭宏が監督を退任し、スーパーバイザーに就任。後任には、前年ヘッドコーチを務めた大谷武文が昇格した[5][6]。
- GK滝裕徳(三菱自動車水島FCに移籍)、DF奥田裕貴(Y.S.C.C.横浜に移籍)、MF犬塚友輔(FC徳島セレステに移籍)、FW小林拓弥(テゲバジャーロ宮崎に移籍)、FW出井正太郎(引退)ら14名が退団・引退した。一方で、栃木からDF斉藤大介、岐阜からDF小見恵吾、阪南大学からMF田口遼ら12名が加入した。
- 12勝2分でリーグを制し、地域CL 2017に出場、2勝1敗でBグループ2位となったものの、各グループ2位同士の比較でCobaltore女川(Cグループ2位)に得失点差で及ばず(女川:+8、高知U:+3)1次ラウンド敗退、JFL昇格はならなかった。
- 2018年
- 前年加入したDF斉藤大介(おこしやす京都ACに移籍)をはじめ9名が退団、DFチョン・ウォンジェが北九州に期限付き移籍した。一方で、サウルコス福井からGK黒沢隼、讃岐からDF尹鉄晧・MF林友哉(8月-、期限付き移籍)、FCマルヤス岡崎からDF平田拳一朗、秋田からFW船川琢之介ら12名が加入した。
- 12勝1分1敗でリーグ2連覇を達成し、地域CL 2018に出場したが、3戦全敗でCグループ4位に沈み、1次ラウンド敗退、この年もJFL昇格はならなかった。
- 2019年
- GK溝ノ上一志(引退)、DF小見恵吾(バンディオンセ加古川に移籍)、DF尹鉄晧(韓国2部リーグ・安山グリナースFCに移籍)、DF山内智裕(引退)、MF温炳勲(引退)、FW菅原康太(SS伊豆に移籍)ら15名が退団・引退した。一方で、長崎からGK奥田達朗、テゲバジャーロ宮崎からDF山下宏輝、琉球からMF朴利基、鳥取からGK細田歩夢(7月-、期限付き移籍)・MF松本翔、横浜FCからMF上田悠起(4月-、期限付き移籍)ら16名が加入した。
- 過去2年で通算3分1敗と苦手としていたFC徳島に2戦2勝とするなど、14戦全勝92得点4失点という圧倒的成績でリーグ3連覇、地域CL 2019に出場、2勝1敗でCグループ2位、各グループ2位の中で成績最上位となり、南国高知FC時代以来18年ぶりの決勝ラウンド進出を果たす。初戦のいわきFCに敗れるも福井ユナイテッドFCに勝利し3位で最終節へ望みを繋げる。そして1次ラウンドで敗北を喫した2位おこしやす京都ACに3-1で勝利し、順位逆転の2位でJFL昇格権を手にした[7]。12月5日、日本フットボールリーグ理事会で2020シーズンからのJFL入会が承認された[8]。
JFL(2020年 - )[編集]
- 2020年
- JFL昇格に伴う予算の増額によって資金繰が厳しくなり、監督報酬などの諸経費を抑制する必要に迫られたことから大谷武文を放出(退任)[9][10]。後任には、西村昭宏がGM兼任で就任した[11]。
- 選手面では、MF朴利基(FC大阪に移籍)ら9名が退団。一方で、讃岐からMF濱口草太、いわきFCから赤星魁麻、今治から陳祥煜(期限付き移籍)、徳島から坪井清志郎(期限付き移籍)ら10名が加入した。また、前年は期限付き移籍だった上田悠起が完全移籍に移行した。
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響により後期日程のみとなったリーグ戦は開幕9戦勝ちなし(3分6敗)とのっけから苦しみ第20節終了時には最下位に沈んだものの、第25節Honda FC戦でJFL昇格後初勝利を挙げると、第27節MIOびわこ滋賀戦に勝利し最下位を脱出、4勝4分7敗の14位で昇格1年目のシーズンを終えた。
年度別成績・歴代監督[編集]
リーグ戦[編集]
年度 | 所属 | 順位 | 勝点 | 試合 | 勝 | 分 | 敗 | 得点 | 失点 | 差 | 天皇杯 | 監督 |
2016 | 四国 | 2位 | 37 | 14 | 12 | 1 | 1 | 70 | 6 | +64 | 1回戦敗退 | ![]() |
2017 | 優勝 | 38 | 14 | 12 | 2 | 0 | 83 | 5 | +78 | 1回戦敗退 | ![]() | |
2018 | 優勝 | 37 | 14 | 12 | 1 | 1 | 80 | 6 | +74 | 2回戦敗退 | ||
2019 | 優勝 | 42 | 14 | 14 | 0 | 0 | 92 | 4 | +88 | 2回戦敗退 | ||
2020 | JFL | 14位 | 16 | 15 | 4 | 4 | 7 | 17 | 20 | -3 | 4回戦敗退 | ![]() |
天皇杯[編集]
- 出場4回(2019年現在)
回 | 年月日 | 時期 | 会場 | スコア | 対戦相手 |
96 | 2016年8月27日 | 1回戦 | トラスタ | 1 - 2 | V・ファーレン長崎 (J2) |
97 | 2017年4月22日 | 1回戦 | 大銀ド | 1 - 2 | ヴェルスパ大分 (大分) |
98 | 2018年5月26日 | 1回戦 | 春野陸上 | 2 - 0 | 三菱自動車水島FC (岡山) |
2018年6月6日 | 2回戦 | デンカS | 0 (延長) 0 (PK 3 - 5) |
アルビレックス新潟 (J2) | |
99 | 2019年5月26日 | 1回戦 | 柿泊陸上 | 1 - 0 | MD長崎 (長崎) |
2019年7月3日 | 2回戦 | トラスタ | 1 (延長) 2 | V・ファーレン長崎 (J2) | |
100 | 2020年9月23日 | 2回戦 | 春野陸上 | 2 - 1 | 高松大学 (香川) |
2020年11月11日 | 3回戦 | ピカスタ | 2 - 1 | FC徳島 (徳島) | |
2020年12月13日 | 4回戦 | カシマ | 2 (延長) 3 | 筑波大学 (茨城) |
タイトル[編集]
リーグ戦[編集]
- 四国サッカーリーグ:3回
- 2017年、2018年、2019年
ユニフォーム[編集]
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
クラブカラー[編集]
- 赤、 緑
現在のユニフォームスポンサー[編集]
掲出箇所 | スポンサー名 | 表記 | 掲出年 | 備考 |
胸 | アミフィアブル | アミフィアブル | 2021年 - | 2017年 - 2020年は背中上部 2017年は「アミフィアブル株式会社」表記 2018年 - 2019年は「サカレコ www.sakareco.com」表記 2020年は「サカレコ sakareco.com」表記 |
---|---|---|---|---|
鎖骨 | ミタニ建設工業 | ミタニ建設工業 | 2021年 - | |
フォレスト調剤高知 | フォレスト 調剤薬局 |
2021年 - | ||
背中上部 | 高知家 | 高知家 | 2021年 - | 2018年 - 2020年は胸 |
背中下部 | バイエルン・オート | バイエルン★オート | 2021年 - | |
袖 | 旭食品 | 旭食品 | 2016年 - | 2016年 - 2019年は1stのみ |
パンツ前面 | MATSUMOTO Water | MATSUMOTO Water |
2020年 - | 2020年は「しまんとの めぐみ Jun Sui 巡水」表記 |
パンツ背面 | なし | - | - |
ユニフォームサプライヤー[編集]
歴代ユニフォームスポンサー年表[編集]
年度 | 胸 | 鎖骨左 | 鎖骨右 | 背中上部 | 背中下部 | 袖 | パンツ前面 | パンツ背面 | サプライヤー |
2016 | LaVita | 解禁前 | 宮地電機 | - | 旭食品 (1st) DS デリカサラダボーイ 旭食品グループ (2nd) |
明神水産(株) | 解禁前 | Razzoli | |
2017 | アミフィアブル株式会社 | ||||||||
2018 | 高知家 | - | サカレコ www.sakareco.com | ||||||
2019 | |||||||||
2020 | サカレコ sakareco.com |
旭食品 | しまんとの めぐみ Jun Sui 巡水 |
- | bonera | ||||
2021 | アミフィアブル | ミタニ建設工業 | フォレスト 調剤薬局 |
高知家 | バイエルン★オート | MATSUMOTO Water |
脚注[編集]
- ^ “高知UトラスターFC・アイゴッソ高知の統合について” (プレスリリース), 高知UトラスターFC, (2016年1月15日), オリジナルの2016年2月1日時点におけるアーカイブ。 2016年8月28日閲覧。
- ^ a b c “高知ユナイテッド、来月1日発足 ジュニアユース育成も 「地域に根差したチームに」/高知”. 毎日新聞高知版. (2016年1月16日) 2016年8月29日閲覧。
- ^ “サッカースクール 一足先に一本化 「高知ユナイテッド」4月から200人規模/高知”. 毎日新聞高知版. (2016年1月22日) 2016年8月29日閲覧。
- ^ 宇都宮徹壱 (2016年5月17日). “合併した高知は脅威となったのか? FC今治、頂上決戦を2−1で制す”. スポーツナビ. Yahoo! JAPAN. 2016年8月28日閲覧。
- ^ “西村昭宏監督退任および大谷武文新監督就任のお知らせ”. 高知ユナイテッドSC. 2016年12月12日閲覧。
- ^ “【記者会見要旨】12/12 西村昭宏監督退任と大谷武文ヘッドコーチの監督就任”. 高知ユナイテッドSC. 2016年12月16日閲覧。
- ^ 高知ユナイテッド 待ちに待ったJFL昇格 サポーター歓喜 - 高知新聞、2019年11月25日(2019年11月26日閲覧)
- ^ “お知らせ「第22回日本フットボールリーグ新入会チームについて」” (プレスリリース), 日本フットボールリーグ, (2019年12月5日) 2020年3月25日閲覧。
- ^ “大谷武文監督退任について”. 高知ユナイテッドSC (2020年1月8日). 2020年3月25日閲覧。
- ^ “高知U大谷監督退任 JFL昇格で資金繰り厳しく 苦渋の放出”. 高知新聞 (2020年1月9日). 2020年3月25日閲覧。
- ^ “西村昭宏氏 GM兼トップチーム監督就任のお知らせ”. 高知ユナイテッドSC (2020年1月9日). 2020年3月25日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- 高知ユナイテッドSC (@kochi_United) - Twitter
- 高知ユナイテッドSC - Facebook
- KOCHI UNiTED SC (kochiunitedsc) - Instagram
- 高知ユナイテッドSCチャンネル - YouTubeチャンネル
|
|