
高知県警察
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
高知県警察 | |
---|---|
![]() | |
![]() 高知県警察本部 | |
役職 | |
本部長 | 熊坂 隆(警視長) |
警務部長 | 篠崎 ほし江(警視正) |
組織 | |
上部組織 | 高知県公安委員会 |
内部組織 | 警務部、生活安全部、刑事部、交通部、警備部、警察学校 |
概要 | |
所在地 | 高知県高知市丸ノ内二丁目4番30号 |
ウェブサイト | |
高知県警察ホームページ「こうちのまもり」 |
高知県警察(こうちけんけいさつ)は、高知県が設置した警察組織であり、高知県内を管轄区域とし、高知県警と略称する。警察法上、高知県公安委員会の管理を受けるが、給与支払者は高知県知事である。また警察庁中国四国管区警察局の監督を受ける。本部所在地は、高知市丸ノ内二丁目4番30号。
沿革[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1954年(昭和29年)7月1日 新警察法施行により発足。
- 1956年(昭和31年)10月 高知南警察署に警備艇配置。
- 1957年(昭和32年)11月8日 機動隊を設置。
- 1959年(昭和34年)
- 2月11日 高知南警察署がこの日の未明に風呂がまから出火し庁舎を全焼。
- 7月15日 高岡警察署を土佐警察署に改称。
- 10月15日 後免警察署を南国警察署に改称。
- 1961年(昭和36年)11月1日 第二機動隊を設置。
- 2001年(平成13年) 新庁舎が完成し高知県庁内から移転。
- 2012年(平成24年)4月1日 清水警察署が中村警察署清水警察庁舎に降格。
- 2014年(平成26年)4月1日 生活安全部地域課に「自動車警ら隊」発足。高知東警察署新設。いの警察署が土佐警察署いの警察庁舎に降格。本山警察署が高知東警察署本山警察庁舎に降格。
- 2016年(平成28年)4月1日 香南警察署及び香美警察署が南国警察署に統合。
- 2020年(令和2年)4月1日 本部組織改正。警務部留置管理課と人材育成課警察史編さん室を新設。警務課機構改革推進室を廃止。
本部組織[編集]
データ[編集]
- 警察署数 - 12
- 交番数 - 16
- 駐在所数 - 90(ただし、中村警察署入野駐在所は休止中。)
- 警備派出所数 - 1
- 職員数 - 1925人(うち警察官1611人)
- 船舶 - 2隻(高知南警察署に「たけより」、須崎警察署に「おおとさ」が配備)
- ヘリコプター - 1機
歴代本部長[編集]
氏名 | 在任期間 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|
上野正史 | 2015年(平成27年)7月16日 -2017年(平成29年)9月4日 |
警察庁生活安全局生活経済対策管理官 | 警察大学校警務教養部長兼術科教養部長兼警察政策研究センター付 |
小柳誠二 | 2017年(平成29年)9月4日 -2018年(平成30年)11月6日 |
警察庁生活安全局保安課長 | 警察庁生活安全局生活安全企画課長 |
宇田川佳宏 | 2018年(平成30年)11月6日 -2020年(令和2年)2月3日 |
福岡県警察本部警務部長 | 警察大学校警備教養部長兼教授 |
熊坂隆 | 2020年(令和2年)2月3日 - |
警察大学校交通教養部長 |
警察署[編集]
警察署数は12。警察車両のナンバー地名はすべて「高知」となる。
※ | 地域 | 警察署名称 | 所在地 | 管轄区域 |
---|---|---|---|---|
高知 | 中部 | 高知警察署 | 高知市北本町一丁目 | 高知市中部 |
高知南警察署 | 高知市桟橋通四丁目 | 高知市南部(潮江・鴨田・朝倉・長浜・御畳瀬・浦戸・春野町) | ||
高知東警察署 | 高知市大津 | 高知市東部、長岡郡本山町・大豊町、土佐郡土佐町・大川村[2] | ||
南国警察署 | 南国市大埇 | 南国市、香南市、香美市 | ||
土佐警察署 | 土佐市高岡町 | 土佐市、吾川郡いの町、高岡郡日高村 | ||
佐川警察署 | 高岡郡佐川町 | 高岡郡佐川町・越知町、吾川郡仁淀川町 | ||
東部 | 室戸警察署 | 室戸市室戸岬町 | 室戸市、安芸郡東洋町 | |
安芸警察署 | 安芸市矢ノ丸二丁目 | 安芸市、安芸郡奈半利町・田野町・安田町・北川村・馬路村・芸西村 | ||
西部 | 須崎警察署 | 須崎市山手町 | 須崎市、高岡郡中土佐町・檮原町・津野町 | |
窪川警察署 | 高岡郡四万十町榊山町 | 高岡郡四万十町 | ||
中村警察署 | 四万十市右山 | 四万十市、土佐清水市、幡多郡黒潮町 | ||
宿毛警察署 | 宿毛市幸町 | 宿毛市、幡多郡大月町・三原村 |
警察官数は、1564名(平成18年度)。
警察署の再編[編集]
2007年(平成19年)に策定された警察署再編計画では、16署体制から段階的に12署体制に再編することとされた[3]。
最近の主な事件[編集]
- 1997年(平成9年) 室戸市における中国人密航未遂事件を摘発。
- 1998年(平成10年)8月15日 窪川町における北朝鮮製覚醒剤の漂着事件を摘発。
- 2006年(平成18年) 高知白バイ衝突死事故
- 2009年(平成21年)2月10日 室戸市椎名漁港における稲川会の覚醒剤大量密輸未遂事件を摘発。
不祥事[編集]
- 捜査費不正使用疑惑(県が税金から支出した費用の返還を求めている)
- 2006年(平成18年)
- 3月 - 高知白バイ衝突死事故捏造疑惑
- 2013年(平成25年)
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 2月 - 土佐警察署の男性巡査(20代)が28日午前3時50分ごろ、高知市春野町の国道で、酒気帯び状態で自家用車を運転し、中央分離帯の標識に衝突した。3月12日に道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で書類送検されたが、高知地方検察庁は不起訴とした。県警は19日付けで停職(3カ月)の懲戒処分にした。男性巡査は同日、依願退職[11]。
- 7月 - 現職警察官が児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律容疑を起こしたものの氏名は非公開、不逮捕で処理した。
- 9月 - 南国警察署地域課の男性巡査部長(56歳)が、盗撮目的で同署の女子トイレに侵入。県警は男性巡査部長を建造物侵入容疑で逮捕した。男性巡査部長は容疑を認め、県警は高知県迷惑防止条例違反容疑でも調べを進める[12]。
- 9月 - 警察署の留置場で勾留中だった男が6月、隠し持っていたスマートフォンで自身の姿を撮影し、複数の知人に送信していた。勾留前に身体検査をした際に金属探知機が鳴ったが、当直責任者だった男性警部(50代)らが近くの机の金属部分に反応していると判断し、見落としていた。9月7日、県警は男性警部を本部長注意、他に勾留に関わった留置管理課員4人を所属長注意の処分とした[13]。
脚注[編集]
- ^ 高知県警察ホームページ 平成26年春の機構改革及び人事異動並びに平成26年度予算の体系
- ^ 高知県警察ホームページ 高知東警察署管轄区域図 (PDF)
- ^ 高知県警察ホームページ 警察署再編計画の策定 (PDF)
- ^ 高知県警察ホームページ 警察署再編計画の概要(平成25年11月現在) (PDF)
- ^ 高知県警察ホームページ 平成26年春の機構改革及び人事異動並びに平成26年度予算の体系
- ^ 高知県警察ホームページ 高知東警察署管轄区域図 (PDF)
- ^ 高知県公報9604号 高知県警察の設置及び定員に関する条例の一部を改正する条例(平成25年高知県条例第92号) (PDF)
- ^ 警察学校教官、女性警察官の体を触りキス 読売新聞 2013年8月27日
- ^ 高知県警警察官3人処分 飲酒運転や部下叱責 産経新聞 2019年3月21日
- ^ “男性巡査長3人、同じ女性巡査と不倫…4人処分 : 国内 : 読売新聞オンライン”. web.archive.org (2019年7月24日). 2019年8月1日閲覧。
- ^ “飲酒運転事故で巡査処分 「捕まらないと思った」―高知県警”. 時事通信社 2020年03月19日18時31分. 2020年7月20日閲覧。
- ^ “盗撮目的で警察のトイレ侵入容疑、巡査部長を逮捕 高知”. 朝日新聞 2020年9月3日 12時29分. 2020年9月3日閲覧。
- ^ “留置場でスマホ自撮り送信 逮捕の男、おしりに挟んで持ち込み”. サンケイスポーツ 2020.9.24 12:59. 2020年9月30日閲覧。
関連項目[編集]
参考資料[編集]
- 『高知県警察史 昭和編』 昭和54年(1979年)3月30日 高知県警察本部
外部リンク[編集]
|
|