高知県議会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
高知県議会 こうちけんぎかい | |
---|---|
![]() | |
種類 | |
種類 | |
歴史 | |
設立 |
1947年(昭和22年) (地方自治法による設置) |
役職 | |
第99代議長 |
三石文隆(自由民主党)、 2019年5月14日より現職 |
第104代副議長 |
西内健(自由民主党)、 2019年5月14日より現職 |
構成 | |
定数 | 37 |
![]() | |
院内勢力 |
県政与党 (26) 自由民主党(21)
公明党(3)
一燈立志の会(2)
県政野党 (11) 県民の会(6)
日本共産党(5) |
任期 | 4年 |
選挙 | |
中選挙区制 小選挙区制 | |
前回選挙 | 2019年4月7日 |
議事堂 | |
![]() 高知県議会議事堂 | |
![]() | |
ウェブサイト | |
高知県議会ホームページ |
高知県議会(こうちけんぎかい)とは、高知県に設置されている地方議会である。
概要[編集]
- 定数:37人。
歴史[編集]
- 明治12年(1879年)10月:第1回の県会が招集、開会。
- 昭和22年(1947年)5月:新憲法下初の議会開会。県会から県議会に改称。
- 平成16年(2004年)9月:本会議の生中継及び録画中継が始まる。
- 平成21年(2009年)11月:高知県議会基本条例が公布。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
会派[編集]
会派名 | 議員数 | 所属党派 | 女性議員数 | 女性議員の比率(%) |
---|---|---|---|---|
自由民主党 | 21 | 自由民主党公認・自民党推薦無所属・自民系無所属 | 0 | 0 |
県民の会 | 6 | 立憲民主党公認・社民党推薦無所属・非自民無所属 | 0 | 0 |
日本共産党 | 5 | 日本共産党公認 | 2 | 40 |
公明党 | 3 | 公明党公認 | 0 | 0 |
一燈立志の会 | 2 | 保守系無所属 | 0 | 0 |
合計 | 37 | 2 | 5.41 |
常任委員会[編集]
委員会 | 委員数 | 委員長 | 副委員長 | 会派別委員数 |
---|---|---|---|---|
総務 | 10 | () | () | |
危機管理
文化厚生 |
9 | () | () | |
商工農林水産 | 9 | () | () | |
産業振興土木 | 9 | () | () |
特別委員会・議会運営委員会[編集]
委員会 | 委員数 | 委員長 | 副委員長 | 会派別委員数 |
---|---|---|---|---|
議会運営 | 10 | () | () |
事務局[編集]
- 議会事務局[1]
- 総務課
- 議事課
- 政策調査課
選挙区[編集]
選挙区 | 定数 | 会派別当選者数 |
---|---|---|
高知市選挙区 | 15 | 自民5・公明3・県民2・共産4・立志1 |
南国市選挙区 | 2 | 自民1・共産1 |
香美市選挙区 | 1 | 自民1* |
香南市選挙区 | 2 | 自民2* |
土佐市選挙区 | 1 | 自民1 |
須崎市選挙区 | 1 | 自民1 |
四万十市選挙区 | 2 | 自民1・県民1 |
土佐清水市選挙区 | 1 | 県民1 |
室戸市・東洋町選挙区 | 1 | 自民1 |
安芸市・芸西村選挙区 | 1 | 自民1 |
宿毛市・大月町・三原村選挙区 | 2 | 自民2 |
奈半利町・田野町・安田町・北川村・馬路村選挙区 | 1 | 緑と青1 |
長岡郡・土佐郡選挙区 | 1 | 自民1* |
吾川郡選挙区 | 2 | 自民1・県民1 |
佐川町・越知町・日高村選挙区 | 1 | 県民1 |
中土佐町・梼原村・津野町・四万十町選挙区 | 2 | 自民1・立志1 |
黒潮町選挙区 | 1 | 自民1* |
※当選者数は、2019年(平成31年)4月執行の選挙による。「*」は無投票当選
脚注[編集]
- ^ 2014年(平成26年)4月1日現在。高知県ホームページ 県庁の組織機構図.2015年3月24日閲覧。
外部リンク[編集]
|
カテゴリ: