鹿児島県庁舎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿児島県庁舎 | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
用途 | 行政庁舎 |
設計者 | 佐藤総合計画+鹿児島県建築設計監理事務所協同組合 |
施工 | 大林組・佐藤工業・日本国土開発・前田組・春園組・前屋敷組・山元建設興業・重松建設・長野建設・橋口組 |
建築主 | 鹿児島県 |
事業主体 | 鹿児島県 |
管理運営 | 鹿児島県 |
構造形式 | 鉄筋コンクリート構造 |
延床面積 | 115,355 m² |
階数 | 20階(行政庁舎) |
高さ | 93.1m(行政庁舎) |
着工 | 1993年 |
竣工 | 1996年 |
所在地 |
〒890-8577 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号 |
位置 | 北緯31度33分37秒 東経130度33分29秒 / 北緯31.56028度 東経130.55806度座標: 北緯31度33分37秒 東経130度33分29秒 / 北緯31.56028度 東経130.55806度 |
鹿児島県庁舎(かごしまけんちょうしゃ)は、鹿児島県鹿児島市鴨池新町にある広域自治体である鹿児島県の役所(鹿児島県庁)が入居する施設。
敷地内には北から南へ議会庁舎・行政庁舎・行政庁舎別棟・警察庁舎が建てられており、行政庁舎は鹿児島県内で最も高いビルである(2010年4月現在)。
位置[編集]
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号
建物[編集]
いずれの建物も外装は下層から順に花崗岩、磁器質タイル、アルミパネルが張られている。
議会庁舎[編集]
行政庁舎[編集]
- 鹿児島県庁の行政部署が入る。
- 鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄筋コンクリート造)地上20階、地下1階建て。高さ93.1m。
- 18階には展望ロビーとレストランがあり、一般開放されている。(2010年4月現在、平日7:00~21:00、土休日10:00~21:00。)
- 延床面積 - 78,622m2
警察庁舎[編集]
- 鹿児島県警本部が入る。
- 鉄骨鉄筋コンクリート造地上10階、地下1階建て。
- 延床面積 - 24,047m2
歴史[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1923年(大正12年)8月 - 鹿児島市山下町にて庁舎改築着工。
- 1925年(大正14年)9月 - 改築竣工。曽禰中條建築事務所設計、岩崎組施工による鉄筋コンクリート造3階建て。
- 1986年(昭和61年)5月 - 「県庁舎整備調査委員会」が県庁内に設置される。[1]
- 1989年(平成元年)3月 - 鹿児島県議会に県庁舎整備問題特別委員会が設置される。
- 1990年(平成2年)3月 - 鹿児島県議会の県庁舎整備問題特別委員会、鴨池新町への新築移転が適当である旨報告、承認される。
- 1993年(平成5年)9月 - 現庁舎新築着工。
- 1996年(平成8年)6月 - 現庁舎竣工。同年9月に移転実施。
- 旧県庁舎は玄関部分を残し解体され、跡地にかごしま県民交流センターが建設され、2003年(平成15年)に開館した。センター敷地内別所に曳家された旧県庁舎玄関部分は鹿児島県政記念館として再利用され、2008年(平成20年)に登録有形文化財に登録された。
交通アクセス[編集]
周辺[編集]
- 鹿児島県庁内郵便局[1] - 行政庁舎1階にある。局番号78490。県庁舎移転時に新設された(旧県庁舎には鹿児島東郵便局の県庁内分室が存在した)。
- 鴨池公園
- 鹿児島地方法務局
- 鹿児島県赤十字血液センター
- 九州電力鹿児島支社 - 鹿児島電気ビル。
- 鴨池港フェリーターミナル
- 鹿児島市鴨池海づり公園
- 鹿児島市水道局
- 鹿児島市保健所
- 鹿児島市立図書館
- JA鹿児島県会館 - 会館内に鹿児島県信用農業協同組合連合会本店。
- 鹿児島県水産会館 - 会館内に鹿児島県信用漁業協同組合連合会本店。
- 鹿児島市医師会病院
- 鹿児島県薬剤師会本部
- 鹿児島大学水産学部
- 鹿児島市立鴨池中学校
- 鹿児島市立鴨池小学校
- 鹿児島放送本社
- イオン鹿児島鴨池店
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 鹿児島県政記念館
- 各都道府県で最も高いビルの一覧
- 旧鹿児島空港
- 九州地方の超高層建築物の一覧
外部リンク[編集]
|