麗しのサブリナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
麗しのサブリナ | |
---|---|
Sabrina | |
![]() アメリカ初公開時のポスター(1954) | |
監督 | ビリー・ワイルダー |
脚本 |
ビリー・ワイルダー サミュエル・テイラー アーネスト・レーマン |
原作 | サミュエル・テイラー |
製作 | ビリー・ワイルダー |
出演者 |
ハンフリー・ボガート オードリー・ヘプバーン |
音楽 | フレデリック・ホランダー |
撮影 | チャールズ・ラング・Jr |
編集 | アーサー・シュミット |
配給 | パラマウント映画 |
公開 |
![]() (日比谷映画劇場) ![]() |
上映時間 | 113分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $2,238,813(見積値)[1] |
興行収入 | $10,000,000[1] |
配給収入 |
1億5243万円[2] ![]() |
『麗しのサブリナ』(うるわしのサブリナ、原題: Sabrina)は、1954年に公開されたアメリカ合衆国のロマンティック・コメディ。サミュエル・テイラーの戯曲『麗しのサブリナ』[3][4]をビリー・ワイルダー監督が映画化した。『ローマの休日』に続くオードリー・ヘプバーンのヒット作。
あらすじ[編集]
ニューヨーク州ロングアイランドに暮らす大富豪ララビー家に仕える運転手の娘サブリナは、ララビー家の次男デイヴィッドに密かに恋をしていた。仕事人間な兄ライナスとは正反対のプレイボーイである彼は、大銀行の頭取令嬢グレッチェンに夢中でサブリナのことは眼中になかった。父からも身分違いの恋を咎められ、以前から決まっていたパリ留学の為にニューヨークを離れる日が目前に迫る。叶わない恋を悲しんだサブリナは車庫でガス自殺しようとするが、異変に気付いたライナスによって助けられ、サブリナはパリへと旅立った。2年後、サブリナは見違えるような美女となって帰国し、デイヴィッドは彼女に惚れ込みパーティーに招待する。しかし、ララビー家の事業拡大を図る父オリヴァーとライナスの取り成しで、デイヴィッドは既に実業家タイソンの娘エリザベスとの婚約を決められていた。「月に手を伸ばすのは止めろ」と諭す父に対し、サブリナは「月が私に手を伸ばしているのよ」と自信満々に答える。
パーティーで注目の的となるサブリナとダンスを踊るデイヴィッドは二人で会場を抜け出そうとするが、エリザベスを放ってサブリナに夢中になる姿をライナスに見つかり、父に呼び出されてしまう。父と口論となったデイヴィッドは、尻ポケットにシャンパングラスを入れたまま椅子に座ったことで大怪我をしてしまう。待ち合わせ場所でデイヴィッドを待つサブリナの元にライナスが現れ、弟の代わりに彼女の相手をする。ライナスはタイソンとの合併を実現させるため、障害となっているサブリナをデイヴィッドから引き離そうと画策するが、次第に彼女に心惹かれるようになってしまう。
ライナスはサブリナを一人パリに追い出そうと考え、自身がパリに向かう振りをしてパリ行きの乗船券を用意する。表向きライナスがパリに発つ予定だった前日の夜、サブリナが彼の会社を訪れ「もう会うことはできない」と告げる。ライナスは彼女をオフィスに入れて暫く話を聞いていたが、サブリナはライナスの机の上にパリ行きの乗船券が二人分あることに気付く。「自分もパリに連れて行ってもらえる」と喜ぶサブリナに、ライナスは彼女を追い出すために乗船券を購入したことを告げる。自身がデイヴィッドとエリザベスの結婚、そしてララビー家の事業拡大の妨げとなっていることを伝えられたサブリナは落胆してオフィスを後にする。
翌日、考えを改めたライナスはタイソンとの合併を取り消すことを決め、デイヴィッドにサブリナと共にパリに行くように伝えるが、デイヴィッドは「彼女は兄貴に恋している」と告げ、ライナス本人がパリに行くよう反論する。ライナスは聞き入れずにデイヴィッドに船に乗るように伝え、重役会議で合併の取り消しを伝えようとする。しかしそこに船に乗っている筈だったデイヴィッドが現れる。デイヴィッドの説得を受けてサブリナへの想いを認めたライナスは会社を飛び出し、パリ行きの船に乗り込みサブリナと抱き合う。
キャスト[編集]
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
---|---|---|---|
ソフト版 | テレビ東京版 | ||
ライナス・ララビー | ハンフリー・ボガート | 久米明 | |
サブリナ・フェアチャイルド | オードリー・ヘプバーン | 池田昌子 | |
デイヴィッド・ララビー | ウィリアム・ホールデン | 近藤洋介 | 木村幌 |
トーマス・フェアチャイルド | ジョン・ウィリアムズ | 坂口芳貞 | 寄山弘 |
オリヴァー・ララビー | ウォルター・ハンデン | 大木民夫 | 千葉順二 |
エリザベス・タイソン | マーサ・ハイヤー | 佐藤しのぶ | 中村紀子子 |
グレッチェン・ヴァン・ホーン | ジョーン・ヴォーズ | 松谷彼哉 | 栗葉子 |
男爵 | マルセル・ダリオ | ||
料理教室の先生 | マルセル・ヒレール | ||
タイスン | フランシス・X・ブッシュマン | 岩田安生 | 諏訪孝二 |
タイスン夫人 | ケイ・リール | 高村章子 | |
マカードル | エレン・コービー | 中島喜美栄 | |
マーガレット | マージョリー・ベネット | 遠藤晴 | |
その他キャスト | 久保田民絵 斉藤昌 定岡小百合 片岡富枝 村越伊知郎 島香裕 種田文子 中博史 塚田正昭 |
藤本譲 及川広夫 納谷六朗 | |
演出 | 中野寛次 | 小林守夫 | |
翻訳 | 木原たけし | 三枝邦子 | |
制作 | 東北新社 | 東京12チャンネル 東北新社 | |
初回放送 | 1997年4月23日発売 のVHSに初収録。 |
1969年10月16日 『木曜洋画劇場』 21:00-22:55 |
制作[編集]
映画化権[編集]
1952年、原作者サミュエル・テイラーは原作の戯曲『麗しのサブリナ』をメイン州で書き上げてクリスマス後にニューヨークへ戻った[5]。当時のブロードウェイでは映画会社が映画化できそうな作品を探しに、スカウトマンを送り込んでおり、彼らは舞台の製作前から映画化権を買っていた[5]。原作戯曲の『麗しのサブリナ』もその中の1本であった[5]。ヘプバーンの伝記などで、ヘプバーンが『麗しのサブリナ』の舞台を見て映画化権を買って欲しいとパラマウントに言った、という記述があるものがあるが[6][7]、それは間違いで、実際には舞台よりも映画の方が先行している。
ビリー・ワイルダーと原作者サミュエル・テイラーは1953年3月から共同で脚本を執筆していたが、サブリナ役にはオードリー・ヘプバーンが決まっていたので、テイラーはヘプバーンをイメージして脚本を書いていった[5]。
最初の打ち合わせで、ワイルダーはストーリーを変えていいかテイラーに尋ねていた[5]。テイラーは異存はなかったものの、戯曲を書き直す気もなかったため、映画と舞台では異なったストーリーになっている[5]。
8月には舞台版「麗しのサブリナ」のリハーサルが始まるため、2/3ほど完成した段階でサミュエル・テイラーは脚本から離れてしまう[5]。そのためビリー・ワイルダーはアーネスト・レーマンを呼び寄せ、残りの部分を執筆させた[5]。
撮影[編集]
当初、ライナス役にはケーリー・グラントが予定されていた[8][9][10][11][12]が、彼が撮影1週間前になって出演を断ったため[13]ハンフリー・ボガートが起用された。
出演料は、ボガートが30万ドル[6]、ウィリアム・ホールデンが12万5000ドル[6]、そして主演2作目であるオードリー・ヘプバーンは1万5000ドルであった[6][11]。
さらにライナス役がケーリー・グラントからハンフリー・ボガートに変わったため大幅な書き直しが必要で、撮影が始まっても脚本は完成していなかった[13]。その上ビリー・ワイルダーは撮影中でも何度も脚本の書き直しをしていたので[9]、その日撮影する脚本が出来上がっていないことがあった[13]。そのためオードリー・ヘプバーンがビリー・ワイルダーに請われて仮病を使って時間稼ぎをしたこともあった[13]。
本作の舞台となったララビー邸は、ビバリーヒルズにあるパラマウント社長の邸宅を使用している[8][10][14][15]。プールの場面はCBSの創始者のウィリアム・サミュエル・ペイリー(en:William S. Paley)の自宅である[13]。また、劇中に登場する駅はロングアイランド鉄道オイスターベイ支線のグレンコーブ駅で撮影され、ララビー工業本社ビルはフィナンシャル・ディストリクトのビルで撮影された[15]。
衣装[編集]
本作品はサブリナパンツというファッション文化を生み出した。ユベール・ド・ジバンシィはドレスを3点提供したが、映画にはクレジットされていない。映画の製作メモによると、この3点(グレン・コーヴ駅でのスーツ、パーティーでのイブニング、それとデコルテ・サブリナ)はヘプバーン自身がジバンシィから買ったもので、パラマウントとしては既にヘプバーンの個人的所有物なので製作協力者としてジバンシィの名前を出さなくてもよかった、となっている[16]。衣裳デザイナーのイーディス・ヘッドは本作品でアカデミー衣裳デザイン賞を受賞しているが、受賞対象となっているのは彼女のデザインした衣装ではなく、ジバンシィのドレスであることは明らかだった[17]。
デコルテ・サブリナと呼ばれた肩にリボンのついているジバンシィがデザインした黒のカクテル・ドレスについて、世渡りのうまかったヘッドは1974年のインタビューで、「ヘプバーンの黒のドレスはジバンシィが作ったものではなく、彼のドレスからインスピレーションを得て自分が作った」とコメントしている[18][19]。ジバンシィはヘッドの死後、「ヘプバーンが着た黒のドレスはヘッドの監督下でパラマウントが作ったが、間違いなく自分がデザインしたものだ」と反論している[20][21]。またビリー・ワイルダー監督の妻、オードリー・ワイルダーも「ユベール(・ド・ジバンシィ)がイーディスにスケッチを送ると、イーディスがそれを縫った。」と打ち明けている[22]。
エピソード[編集]
- ハンフリー・ボガートとウィリアム・ホールデンは1939年に『前科者』という映画で共演したときから仲違いをしており、ボガートは『麗しのサブリナ』でホールデンの脱色したブロンドの髪をからかい、新聞記者には「あの能天気野郎」と呼んでいた[6]。
- ウィリアム・ホールデンとオードリー・ヘプバーンの仲は良く、恋愛感情と言っていいものであった[6]。二人で高級レストランに行ったり、その後にヘプバーンのアパートに行ったりもしていた[6]。しかしホールデンは数年前に妻に強制されて精管切除手術を受けており、母親になりたかったヘプバーンはその事実を知ってホールデンとの恋を諦めている[6]。しかし後年ホールデンはヘプバーンについて「彼女は私の生涯の愛の対象だった」と公言している[6]。
- 公開当時、アメリカでもこの映画のヘプバーンの髪型は「サブリナ・カット」として大流行した[5]。また、この映画での衣装を真似たものが、高級デパートで飛ぶように売れたという[5]。
主な受賞歴[編集]
アカデミー賞[編集]
- ノミネート
- アカデミー監督賞:ビリー・ワイルダー
- アカデミー主演女優賞:オードリー・ヘプバーン
- アカデミー脚本賞:ビリー・ワイルダー、サミュエル・テイラー、アーネスト・レーマン
- アカデミー撮影賞 (白黒部門):チャールズ・ラング・Jr
- アカデミー美術賞 (白黒部門):ハル・ペレイラ、ウォルター・H・タイラー、サム・カマー、レイ・メイヤー
ゴールデングローブ賞[編集]
- 受賞
- 脚本賞:ビリー・ワイルダー、サミュエル・テイラー、アーネスト・レーマン
英国アカデミー賞[編集]
- ノミネート
- 主演女優賞:オードリー・ヘプバーン
ニューヨーク批評家協会賞[編集]
- ノミネート
- 主演女優賞:オードリー・ヘプバーン
ナショナル・ボード・オブ・レビュー[編集]
- 受賞
- 助演男優賞:ジョン・ウィリアムズ
全米監督協会賞[編集]
- ノミネート
- 長編映画監督賞:ビリー・ワイルダー
全米脚本家組合賞[編集]
- 受賞
- 最優秀脚本賞(コメディ部門):ビリー・ワイルダー、サミュエル・テイラー、アーネスト・レーマン
アメリカ国立フィルム登録簿[編集]
- 登録
- 2002年
リメイク[編集]
1995年に『サブリナ』としてリメイクされた(ボガートが演じたライナスはハリソン・フォード、ヘップバーンが演じたサブリナはジュリア・オーモンド、ホールデンが演じたデイヴィッドはグレッグ・キニアが起用された)[23]。また、1994年のインド映画『Yeh Dillagi』にも影響を与えた他、1961年にタミル語映画『Manappandal』としてもリメイクされている。
舞台化[編集]
脚注[編集]
- ^ a b “Sabrina (1954) - Box office / business” (英語). IMDb. 2011年5月18日閲覧。
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)113頁
- ^ “『麗しのサブリナ』早川書房”. 国立国会図書館サーチ. 2020年6月6日閲覧。
- ^ サミュエル・テイラー (1975年12月15日初版発行). 『麗しのサブリナ』. 株式会社新書館
- ^ a b c d e f g h i j マーク・ショウ (2009年10月13日). 『オードリーに魅せられて 〜サブリナの日々〜』前書き「サブリナの思い出」デヴィッド・テイラー. ACブックス
- ^ a b c d e f g h i バリー・パリス著 『オードリー・ヘプバーン』上巻 1998年5月4日初版発行
- ^ テレンス・ペッパー (2016年8月20日初版発行). 『永遠のオードリー・ファッション』. 二見書房
- ^ a b チャールズ・ハイアム (1986年3月15日). 『オードリー・ヘプバーン 映画に燃えた華麗な人生』. 近代映画社
- ^ a b イアン・ウッドワード (1993年12月25日). 『オードリーの愛と真実』. 日本文芸社
- ^ a b バリー・パリス (1998年5月4日). 『オードリー・ヘプバーン』上巻. 集英社
- ^ a b アレグザンダー・ウォーカー (2003年1月20日). 『オードリー リアル・ストーリー』. 株式会社アルファベータ
- ^ Jaynes, Barbara Grant; Trachtenberg, Robert. Cary Grant: A Class Apart. Burbank, California: Turner Classic Movies (TCM) and Turner Entertainment. 2004.
- ^ a b c d e 『麗しのサブリナ』DVD特典、メイキング・オブ・『麗しのサブリナ』。BDには未収録。
- ^ ロビン・カーニー (1994年1月20日). 『ライフ・オブ・オードリー・ヘップバーン』. キネマ旬報社
- ^ a b “Sabrina 1954 film locations”. The Worldwide Guide To Movie Locations. 2016年2月20日閲覧。
- ^ パメラ・クラーク・キオ (2000年12月18日). 『オードリー・スタイル』p45. 講談社
- ^ “kartanonrouva.net”. 2017年2月25日閲覧。
- ^ Dorléac, Jean-Pierre (2010年10月24日). “Edith Head and the 'Sabrina' dress”. Los Angeles Times
- ^ パメラ・クラーク・キオ (2000年12月18日初版発行). 『オードリー ・スタイル』p34-p40. 講談社
- ^ “Style on Film: Sabrina” (2011年3月20日). 2017年2月25日閲覧。
- ^ 『オードリー・スタイル』p45では著者パメラ・クラーク・キオによって「イーディス・ヘッドの言うことを真に受けてはいけない。このドレスは何から何までジバンシィがデザインしたものだ」と書かれている。
- ^ パメラ・クラーク・キオ (2000年12月18日). 『オードリー・スタイル』p43. 講談社
- ^ “Sabrina 1995”. Turner Classic Movies. Atlanta: Turner Broadcasting System (Time Warner). 2016年9月6日閲覧。
関連項目[編集]
- ラ・ヴィ・アン・ローズ - 本作の挿入曲として扱われている。ヘプバーンが口ずさむシーンもある。
- サブリナ (曲) - 家入レオの2012年のデビュー・シングル。タイトルは本品に由来している。
外部リンク[編集]
|