麗澤短期大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
麗澤短期大学 | |
---|---|
大学設置 | 1950年 |
創立 | 1935年 |
廃止 | 1960年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人廣池学園 |
本部所在地 | 千葉県柏市光ヶ丘1734[1] |
学部 |
英語科 国文科[2][3] |
研究科 | 英語専攻 |
麗澤短期大学(れいたくたんきだいがく、英語: Reitaku Junior College [4])は、千葉県柏市光ヶ丘1734[1]に本部を置いていた日本の私立大学である。1950年に設置され、1960年に廃止された。大学の略称は麗澤。学生募集は1958年度あたりまで[5]。1959年度より麗澤大学の設置により短期大学は学生募集を停止し、1960年5月13日廃止[6]。
概要[編集]
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月) |
大学全体[編集]
教育および研究[編集]
- 英語に関する専門教育が行われていた。
沿革[編集]
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月) |
- 1935年 道徳科学専攻塾を開塾、本科と別科を設置。
- 1942年 旧制専門学校の東亜専門学校開校。
- 1944年 東亜外事専門学校に改称。
- 1947年 千葉外事専門学校に改称
- 1950年 麗澤短期大学として開学。英語科を置く。
- 1954年 専攻科を設置。国文科を増設[2]。
- 1958年 最後の学生募集となる[5]。
- 1960年5月13日 廃止[6]。
- 以後、麗澤大学を参照。
基礎データ[編集]
所在地[編集]
- 千葉県柏市光ヶ丘1734[1]
年度別学生数[編集]
通学課程[編集]
- | 入学定員 | 総定員 | 学生数 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1954年 | 80 | 160 | 男61 女4 |
[7] |
1955年 - 1957年 | 80 | 160 | 不明 | [8] |
1958年 | 80 | 160 | 男45 女7 |
[9] |
1959年 | - | 80 | 男3 女3 |
[10] |
1960年 | - | - | 男3 女3 |
[11] |
教育および研究[編集]
組織[編集]
学科[編集]
- 英語科
- 国文科[3]
専攻科[編集]
- 英語専攻
別科[編集]
- なし
取得資格について[編集]
研究[編集]
大学関係者と組織[編集]
大学関係者一覧[編集]
- 広池千英:開学から閉学まで学長を歴任。
対外関係[編集]
系列校[編集]
編入学・進学実績[編集]
- 英語科の卒業生は麗澤短期大学専攻科への進学者がいたものとみられる。
参考文献[編集]
- 『全国学校総覧』昭和30年度版 -
- 日本私立大學協會 日本私立短期大學協會共編『全国私立大學・短期大學入学案内』(昭和27年度用)
- 文部省大学学術局編『教員養成課程認定大学短期大学一覧』
- 『全国短期大学一覧』[13]1950年度版 - 1987年度版[14]
- 『全国短期大学高等専門学校一覧』(財団法人文教協会)昭和42年度版[15]、 - 昭和49年度版
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 現在は、千葉県柏市光ヶ丘2-1-1
- ^ a b c 『教員養成課程認定大学短期大学一覧』(1955年)53頁より。
- ^ a b 学生受け入れされず。
- ^ History of Reitaku(英語)より。2014年9月27日閲覧。
- ^ a b ただし、年度別学生数のデータから、最終募集は1957年度以前ではないかと思われる。
- ^ a b 平成23年度『全国短期大学高等専門学校一覧』261頁より。
- ^ 昭和30年度版『全国学校総覧』1374頁(以下、『総覧』と略する。)
- ^ この年度における『総覧』が存在しないため。
- ^ 昭和34年度版『総覧』19頁
- ^ 昭和35年度版『総覧』16頁
- ^ 昭和36年度版『総覧』21頁
- ^ a b 麗澤大学図書館に所蔵。
- ^ 1979年度版以前は『短期大学一覧』
- ^ 島根県立図書館所蔵。
- ^ 福岡県立図書館所蔵。
関連サイト[編集]
|