1956年の相撲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目は語句の内部リンク化、見出しの作成などのマークアップ (Wikify) をスタイルマニュアルに沿った形にするよう修正が求められています。レイアウトを調整したり内部リンクを適切な状態にするなど、項目の改善にご協力をお願いします(ヘルプ)。(2016年12月) |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2016年12月) |
1956年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 鉄道 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1954 1955 1956 1957 1958 |
日本競馬 |
1954 1955 1956 1957 1958 |
サッカー |
1954 1955 1956 1957 1958 |
自転車競技 |
1954 1955 1956 1957 1958 |
相撲 |
1954 1955 1956 1957 1958 |
バスケットボール |
1954 1955 1956 1957 1958 |
バレーボール |
1954 1955 1956 1957 1958 |
野球 |
1954 1955 1956 1957 1958 |
NFL |
1954 1955 1956 1957 1958 |
■ヘルプ |
< 1956年 | 1956年のスポーツ
1956年の相撲(1956ねんのすもう)は、1956年の相撲関係のできごとについて述べる。
大相撲[編集]
できごと[編集]
- 1月、初場所、蔵前国技館で15日間。前相撲が復活。協会役員改選で時津風が理事長代理となり、立浪が新理事となる。蔵前国技館でオリンピック選手派遣費募集大相撲。
- 2月、名古屋準本場所15日間、前頭13枚目国登優勝。
- 3月、春場所、大阪府立体育会館で15日間。幕下以下の同点決勝戦復活。
- 5月、夏場所、蔵前国技館で15日間。8日目に昭和天皇観戦。
- 9月、文部省は相撲協会の財団法人の在り方につき、出羽海理事長から説明を求める。花籠部屋で大関若ノ花の長男がちゃんこ鍋でやけど、翌日死亡。蔵前国技館正面入り口前で昭和天皇御製記念碑の除幕式。秋場所、蔵前国技館で15日間。
- 11月、九州準本場所15日間、玉乃海優勝。
本場所[編集]
- 一月場所(蔵前国技館、8~22日)
- 幕内最高優勝 : 鏡里喜代治(14勝1敗,3回目)
-
- 殊勲賞-成山、敢闘賞-清水川、技能賞-鶴ヶ嶺
- 十両優勝 : 岩風角太郎(11勝4敗)
- 三月場所(大阪府立体育会館 11~25日)
- 幕内最高優勝 : 朝汐太郎(12勝3敗,1回目)
-
- 殊勲賞-朝汐、敢闘賞-若羽黒、技能賞-鶴ヶ嶺
- 十両優勝 : 高錦昭應(12勝3敗)
- 五月場所(蔵前国技館、20~6月3日)
- 幕内最高優勝 : 若ノ花勝治(12勝3敗,1回目)
-
- 殊勲賞-鳴門海、敢闘賞-大晃、技能賞-琴ヶ濱
- 十両優勝 : 太刀風義経(11勝4敗)
- 九月場所(蔵前国技館、18~10月2日)
- 幕内最高優勝 : 鏡里喜代治(14勝1敗,4回目)
-
- 殊勲賞-玉乃海、敢闘賞-三根山、技能賞-若羽黒
- 十両優勝 : 大田山一朗(12勝3敗)
参考文献[編集]
- 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p49
|
カテゴリ: