1979年の相撲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1979年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 鉄道 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1977 1978 1979 1980 1981 |
日本競馬 |
1977 1978 1979 1980 1981 |
サッカー |
1977 1978 1979 1980 1981 |
自転車競技 |
1977 1978 1979 1980 1981 |
相撲 |
1977 1978 1979 1980 1981 |
バスケットボール |
1977 1978 1979 1980 1981 |
バレーボール |
1977 1978 1979 1980 1981 |
野球 |
1977 1978 1979 1980 1981 |
NFL |
1977 1978 1979 1980 1981 |
■ヘルプ |
< 1979年 | 1979年のスポーツ
1979年の相撲(1979ねんのすもう)は、1979年の相撲関係のできごとについて述べる。
大相撲[編集]
できごと[編集]
- 1月、入場料(平均16.67%)値上げ。初場所千秋楽、当時の皇太子一家観戦。元大関魁傑引退、年寄放駒襲名。
- 2月、5日、間垣親方(元小結清水川)死去、53歳。12日、湊川親方(元前頭筆頭十勝岩)死去、60歳。
- 3月、新弟子検査合格者111人は史上最多。公傷取扱い規定の一部改定、補足した。土俵上のケガを「身体各所の脱臼、骨折、捻挫、並びに頭部外傷」と改定。春場所11日目、大竜川は初土俵以来通算1359回出場し、史上単独1位。元横綱安藝ノ海死去、64歳。
- 4月、大山部屋土俵開き。安治川部屋独立。朝日山部屋落成。
- 5月、夏場所5日目、高見山は幕内連続出場を1025回として、史上単独1位。8日目、昭和天皇観戦。元関脇北瀬海引退、年寄君ヶ濱襲名。元前頭筆頭大竜川引退、年寄清見潟襲名。
- 9月、新横綱三重ノ海剛司が昇進。11日目、大関旭國斗雄が引退、大島襲名。藤島親方(元前頭筆頭出羽湊)死去、56歳。番付編成要領第17条・行司十両以上の因数20人以上を22人に改正。
- 11月、前武蔵川理事長が勲三等瑞宝章を受ける。九州場所、十両以上に休場者無し。元前頭7枚目栃勇引退、年寄岩友襲名。アメリカ公演を実施することを決定。
- 北の湖敏満が1月から5月にかけて32連勝、久しぶりに30連勝を越した力士が登場した。
本場所[編集]
- 一月場所(蔵前国技館・7日~21日)
- 三月場所(大阪府立体育館・11日~25日)
- 幕内最高優勝 : 北の湖敏満(15戦全勝,16回目)
- 殊勲賞-黒姫山、敢闘賞-長岡、金城、技能賞-富士櫻
- 十両優勝 : 隆ノ里俊英(11勝4敗)
- 五月場所(蔵前国技館・6日~20日)
- 七月場所(愛知県体育館・1日~15日)
- 九月場所(蔵前国技館・9日~23日)
- 幕内最高優勝 : 北の湖敏満(13勝2敗,17回目)
- 殊勲賞-玉ノ富士、敢闘賞-朝汐、技能賞-増位山
- 十両優勝 : 琴千歳幸征(10勝5敗)
- 十一月場所(九電記念体育館・11日~25日)
- 年間最優秀力士賞(年間最多勝):北の湖敏満(77勝13敗)
参考文献[編集]
- 『相撲』誌各号
- 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p81
|
カテゴリ: