1987年-1988年のJSL(第23回日本サッカーリーグ1部および第16回日本サッカーリーグ2部)は、1部が1987年10月17日から1988年5月22日まで、2部が1987年8月22日から1988年5月15日まで行われた。
優勝は、1部がヤマハ発動機サッカー部、2部が全日空横浜サッカークラブであった。
JSL1部[編集]
前年に「スペシャル・ライセンス・プレーヤー」の名称で導入されたプロ選手登録制度は一年でなくなり、このシーズンは「ライセンス・プレーヤー」と呼ばれるプロ選手が72人と前年より大幅に増えた[2]。
ヤマハが第20節・マツダ戦に1-0で勝利し、無敗でJSL初優勝を決めた[2]。ヤマハはこの年から杉山隆一が総監督になり、監督には小長谷喜久男が就任、クラブ初の外国人選手として加入したMFアンドレとFWアディウソンのブラジル人コンビが攻撃面でよく機能した[2]。ヤマハと優勝を争った日本鋼管は、第18節からの3連敗が響いて2位に終わった[2]。
日産に加入した元ブラジル代表キャプテンのDFオスカーはJSL始まって以来の大物選手として注目を集めた[2]。
大会概要[編集]
参加クラブ[編集]
成績[編集]
年間順位[編集]
[2]
順位 |
クラブ |
勝点 |
勝利 |
引分 |
敗戦 |
得点 |
失点 |
得失差
|
1位 |
ヤマハ発動機 |
34 |
12 |
10 |
0 |
27 |
10 |
+17
|
2位 |
日本鋼管 |
30 |
13 |
4 |
5 |
25 |
13 |
+12
|
3位 |
三菱重工 |
29 |
12 |
5 |
5 |
27 |
15 |
+12
|
4位 |
日産自動車 |
25 |
10 |
5 |
7 |
27 |
20 |
+7
|
5位 |
読売クラブ |
24 |
8 |
8 |
6 |
23 |
17 |
+6
|
6位 |
ヤンマー |
24 |
7 |
10 |
5 |
22 |
19 |
+3
|
7位 |
古河電工 |
21 |
6 |
9 |
7 |
17 |
16 |
+1
|
8位 |
本田技研工業 |
20 |
6 |
8 |
8 |
19 |
22 |
-3
|
9位 |
フジタ工業 |
18 |
6 |
6 |
10 |
16 |
20 |
-4
|
10位 |
住友金属 |
15 |
5 |
5 |
12 |
17 |
32 |
-15
|
11位 |
マツダ |
13 |
2 |
9 |
11 |
8 |
18 |
-10
|
12位 |
トヨタ自動車 |
11 |
3 |
5 |
14 |
10 |
36 |
-26
|
- マツダ(JSL1部11位)とトヨタ自動車(JSL1部12位)はJSL2部へ自動降格。
- 全日空横浜クラブ(JSL2部優勝)と松下電器(JSL2部準優勝)はJSL1部へ自動昇格。
得点ランキング[編集]
[2]
アシストランキング[編集]
[2]
表彰[編集]
[3]
JSL2部[編集]
JSL2部大会概要[編集]
今シーズンも2部は従来通り単年度表記(1987年度)であった。
- 前期:16チームを東西ブロックに分け、2回戦のリーグ戦で行われた。
- 後期:前期の東西ブロックそれぞれの上位4チーム(計8チーム)で上位リーグを行い、下位4チーム(計8チーム)を東西ブロックに分け下位リーグを行う。
- 下位リーグ順位決定戦:下位リーグの東西ブロックそれぞれの1-4位が直接対決により、9・10位、11・12位、13・14位、15・16位決定戦を行った。
JSL2部参加クラブ[編集]
JSL2部成績[編集]
JSL2部年間順位[編集]
1位-8位は上位リーグ、9位-16位は下位リーグ・順位決定戦の結果による。
前期[編集]
東ブロック[編集]
順位 |
クラブ |
勝点 |
勝利 |
引分 |
敗戦 |
得点 |
失点 |
得失差
|
1 |
東芝 |
20 |
8 |
4 |
2 |
20 |
5 |
+15
|
2 |
全日空横浜 |
20 |
7 |
6 |
1 |
26 |
13 |
+13
|
3 |
日立製作所 |
18 |
6 |
6 |
2 |
22 |
9 |
+13
|
4 |
NTT関東 |
17 |
5 |
7 |
2 |
20 |
12 |
+8
|
5 |
富士通 |
14 |
5 |
4 |
5 |
17 |
13 |
+4
|
6 |
東邦チタニウム |
10 |
3 |
4 |
7 |
11 |
25 |
-14
|
7 |
西濃運輸 |
7 |
3 |
1 |
10 |
7 |
25 |
-18
|
8 |
甲府クラブ |
6 |
1 |
4 |
9 |
8 |
29 |
-21
|
西ブロック[編集]
順位 |
クラブ |
勝点 |
勝利 |
引分 |
敗戦 |
得点 |
失点 |
得失差
|
1 |
松下電器 |
25 |
11 |
3 |
0 |
51 |
7 |
+44
|
2 |
田辺製薬 |
19 |
8 |
3 |
3 |
27 |
13 |
+14
|
3 |
コスモ石油 |
18 |
7 |
4 |
3 |
24 |
15 |
+9
|
4 |
川崎製鉄水島 |
14 |
6 |
2 |
6 |
21 |
19 |
+2
|
5 |
大阪ガス |
14 |
6 |
2 |
6 |
15 |
25 |
-10
|
6 |
新日本製鐵 |
11 |
4 |
3 |
7 |
15 |
28 |
-13
|
7 |
NTT関西 |
6 |
3 |
0 |
11 |
11 |
34 |
-23
|
8 |
マツダオート広島 |
5 |
2 |
1 |
11 |
8 |
31 |
-23
|
後期[編集]
上位リーグ[編集]
順位 |
クラブ |
勝点 |
勝利 |
引分 |
敗戦 |
得点 |
失点 |
得失差
|
1 |
全日空横浜 |
24 |
11 |
2 |
1 |
26 |
6 |
+20
|
2 |
松下電器 |
20 |
9 |
2 |
3 |
24 |
8 |
+16
|
3 |
東芝 |
18 |
8 |
2 |
4 |
15 |
8 |
+7
|
4 |
日立製作所 |
15 |
6 |
3 |
5 |
11 |
12 |
-1
|
5 |
NTT関東 |
14 |
4 |
6 |
4 |
8 |
9 |
-1
|
6 |
田辺製薬 |
11 |
2 |
7 |
5 |
11 |
16 |
-5
|
7 |
コスモ石油 |
5 |
2 |
1 |
11 |
7 |
21 |
-14
|
8 |
川崎製鉄水島 |
5 |
1 |
3 |
10 |
8 |
30 |
-22
|
下位リーグ・東ブロック[編集]
順位 |
クラブ |
勝点 |
勝利 |
引分 |
敗戦 |
得点 |
失点 |
得失差
|
1 |
富士通 |
22 |
4 |
0 |
2 |
25 |
17 |
8
|
2 |
東邦チタニウム |
14 |
2 |
0 |
4 |
17 |
33 |
-16
|
3 |
甲府クラブ |
13 |
3 |
1 |
2 |
15 |
34 |
-19
|
4 |
西濃運輸 |
12 |
2 |
1 |
3 |
13 |
35 |
-22
|
下位リーグ・西ブロック[編集]
順位 |
クラブ |
勝点 |
勝利 |
引分 |
敗戦 |
得点 |
失点 |
得失差
|
1 |
新日本製鐵 |
19 |
4 |
0 |
2 |
23 |
33 |
-10
|
2 |
大阪ガス |
19 |
1 |
3 |
2 |
20 |
31 |
-11
|
3 |
NTT関西 |
11 |
2 |
1 |
3 |
19 |
43 |
-24
|
4 |
マツダオート広島 |
11 |
2 |
2 |
2 |
16 |
40 |
-24
|
下位リーグのスコアは前期からの累計
順位決定戦[編集]
- 全日空横浜クラブと松下電器がJSL1部昇格。
- 西濃運輸(JSL2部15位)とマツダオート広島(JSL2部16位)が地域リーグ降格。
- 帝人サッカー部(地域リーグ優勝)と藤枝市役所サッカー部(地域リーグ準優勝)がJSL2部昇格。
JSL2部表彰[編集]
注釈[編集]
- ^ 試合数・ゴール数は、下位リーグ順位決定戦はカウントしていない
出典[編集]
- ^ a b 「観客動員数/総得点数」『日本サッカーリーグ全史』 259頁。
- ^ a b c d e f g h 「1987/88 第23回大会」『日本サッカーリーグ全史』 166-167頁。
- ^ 「歴代ベスト11」「歴代表彰選手」『日本サッカーリーグ全史』262-263頁。
参考文献[編集]
- 『日本サッカーリーグ全史』日本サッカーリーグ、1993
関連項目[編集]
日本サッカーリーグ(JSL)のシーズン |
---|
Jリーグ・旧JFL » | 1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
|