1995年のF1世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1995年のFIAフォーミュラ1 世界選手権 |
|||
前年: | 1994 | 翌年: | 1996 |
一覧: 開催国 | 開催レース |
![]() |
---|
|
F1関連記事: |
関連リスト: |
1995年のF1世界選手権は、FIAF1世界選手権の第46回大会である。1995年3月26日にブラジルで開幕し、11月12日にオーストラリアで開催される最終戦まで、全17戦で争われた。
概要[編集]
レギュレーション変更[編集]
前年から引き続き、安全面を考慮したレギュレーション改正が行われた。スピード抑制のためエンジン排気量を3,500ccから3,000ccへ削減。車体底面のダウンフォース発生効率を下げるため、車体底面の中央部分と両脇部分に50mmの段差を設けるステップド・ボトム規定が導入された。また、クラッシュ時のドライバー保護のため、コクピット周辺の寸法や耐衝撃強度も規定された。
ルノーエンジンの圧勝[編集]
ベネトンがセカンドチームのリジェからルノーエンジンの使用権を獲得。選手権を争うウィリアムズとベネトンが同一エンジンを搭載することになり、チーム力やドライバーの能力が比較されることになった。
結果、ルノー搭載車4台が17戦中16勝(表彰台1~3位独占3回)。コンストラクターズではベネトン・ルノー、ウィリアムズ・ルノーが1、2位。ドライバーズでも上位1~4位を独占するなど、ルノーエンジンの強さを証明する形となった。
シューマッハの汚名返上[編集]
前年の最終戦、デイモン・ヒルとの相討ち決着で物議を醸したミハエル・シューマッハは、1992年のナイジェル・マンセルに並ぶシーズン9勝(1992年は年間16戦)を記録し、ドライバーズタイトルを連覇した。ポールポジション数ではウィリアムズ勢の12回に対しシューマッハは4回ながら、ピットストップの回数やタイミングの妙で逆転する勝ちパターンを確立。シューマッハ人気に沸く地元ドイツで開催されたドイツGPとヨーロッパGPの2レースとも勝利した。
対するヒルは首位走行中のリタイアなどマシンの信頼性に泣き、レース戦略でも後手を踏んだ場面も多かった。またドライビングミスでレースを失う事も度々あり、チームメイトのデビッド・クルサードの勢いに押される場面もあった。クルサードは4連続ポールポジションを獲得し、ポルトガルGPで初優勝したが、つまらないミスを犯すことも度々あった。
この年もシューマッハとヒルの因縁は続き、フランスGPではヒルがブレーキテスト(後続車の前で故意にスピードを落とす)をしたとシューマッハが非難。イギリスGPでは前年最終戦と同様に、インを突くヒルとアウトからかぶせたシューマッハが絡んで両者リタイア。ベルギーGPではシューマッハが予選16番手から優勝したが、ヒルへのブロックが危険とみなされ執行猶予付きの1戦出場停止処分を受けた。イタリアGPではヒルがシューマッハに追突し、マシンを降りたシューマッハがヒルに抗議。この件ではヒルが執行猶予付きの1戦出場停止処分となった。ヨーロッパGPでは両者レースに影響するダメージは無かったものの、後ろを走るヒルがぬれた路面にスリップしてブレーキングをミスし、前を走るシューマッハに突っ込み軽く追突する場面も有った。
ジョニー・ハーバートはヒルとシューマッハが共倒れとなった2戦を制し、地元イギリスGPで初優勝を達成した。ベネトンのコンストラクターズ初タイトルに貢献したが、シューマッハを優遇するチーム体制に苦しみ、チーム批判を行った末にこの年限りで離脱した。
名門チームの明暗[編集]
ルノー勢の全勝を阻んだのはフェラーリのジャン・アレジだった。カナダGPでの1勝は参戦92戦目での初優勝であり、結果的に唯一の勝利となった。フェラーリ勢は表彰台圏内に食い込み、ベルギーGP予選ではフロントローを独占。地元イタリアGPでは終盤までワンツー走行するなど、名門チームの復調を印象付けた。しかし、翌年のシューマッハ加入が決まったため、アレジとゲルハルト・ベルガーはベネトンへ移籍することになる。
マクラーレンは新たにメルセデスエンジンと提携し、ロン・デニスと犬猿の仲といわれたナイジェル・マンセルが加入するなどシーズン前に話題を集めた。しかし、マンセルはコクピットの狭さを理由に欠場した後、スペインGPを最後に事実上引退。センターウイングが売りのMP4/10の戦闘力も低く、オーストラリアGP予選でミカ・ハッキネンが重傷を負うなど、依然として不振のシーズンとなった。
トピック[編集]
- 開幕戦ブラジルGPはレース後に燃料規定違反で優勝シューマッハ、2位クルサードが失格。3位ベルガーの繰り上がり優勝と発表された。しかし、3週間後に裁定が覆り、失格が取り消されるという騒動になった。
- ベネトンとリジェのマシンが酷似しており、「オリジナルのシャーシ」で参戦するというコンストラクターの条件に違反しているのではないかと論争になった(コピーマシン問題)。
- アレジと後藤久美子の交際が日本で話題となり、カナダGP優勝後のアレジの交際宣言がワイドショーで放送されるなどした。
- フォルティが参戦。前年登場したシムテックとパシフィックが資金難で撤退した。
- ペドロ・ディニスがデビュー。鈴木亜久里がリジェのマーティン・ブランドルとシートを分け合う形でF1復帰。日本GP予選で負傷し、現役を引退。亜久里、マンセルの他に、ピエルルイジ・マルティニ、ロベルト・モレノ、ベルトラン・ガショー、マーク・ブランデル、カール・ヴェンドリンガーといったドライバーもF1から引退した。
- 井上隆智穂は(自らの非ではない)2度の事故により話題となった。
- モナコGPにおいて、牽引中であったマシンがジャン・ラニョッティが運転するマーシャルカーにぶつけられて横転する。自身もコクピットに納まった状態の出来事であった。
- ハンガリーGPにおいて、レース中にエンジントラブルで停止した自身のマシンの火を消そうと、消火器を手に歩み寄ろうとした際にマーシャルカーに轢かれた。
開催地及び勝者[編集]
備考[編集]
当初4月に第2戦として予定されていたパシフィックグランプリは、同年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の影響を受け、第15戦へ変更された。その結果、鈴鹿サーキットでの第16戦日本グランプリとあわせて、1国2週連続開催となった。
エントリーリスト[編集]
- ラルースはエントリーしていたが、参戦せず。(カーナンバーはNo.19とNo.20)
ドライバー変更[編集]
- ティレルのNo.3は、第14戦にタルキーニがドライブ。
- マクラーレンのNo.7は、第3,4戦のみマンセルがドライブ。
- マクラーレンのNo.8は、第15戦にマグヌッセンがドライブ。
- フットワークのNo.9は、第8戦以降パピスが、第15戦以降モルビデッリがドライブ。
- パシフィックのNo.16は、第11,12戦はラバッジが、第13,14戦はドゥレトラーズがドライブ。
- ミナルディのNo.23は、第10戦以降ラミーがドライブ。
- リジェのNo.25は、第4戦から第8戦、第10戦から第14戦、第17戦はブランドルがドライブ。
- ザウバーのNo.29は、第5戦から第15戦はブイヨンがドライブ。
1995年のドライバーズランキング[編集]
|
太字:ポールポジション |
† リタイアしたがレース距離の90%以上を走行していたため完走扱い
1995年のコンストラクターズランキング[編集]
順位 | コンストラクター | 車番 | BRA![]() |
ARG![]() |
SMR![]() |
ESP![]() |
MON![]() |
CAN![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
BEL![]() |
ITA![]() |
POR![]() |
EUR![]() |
PAC![]() |
JPN![]() |
AUS![]() |
ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1 | 1 | 3 | Ret | 1 | 1 | 5 | 1 | Ret | 1 | 11 | 1 | Ret | 2 | 1 | 1 | 1 | Ret | 137 |
2 | Ret | 4 | 7 | 2 | 4 | Ret | Ret | 1 | 4 | 4 | 7 | 1 | 7 | 5 | 6 | 3 | Ret | |||
2 | ![]() |
5 | Ret | 1 | 1 | 4 | 2 | Ret | 2 | Ret | Ret | 1 | 2 | Ret | 3 | Ret | 3 | Ret | 1 | 112 |
6 | 2 | Ret | 4 | Ret | Ret | Ret | 3 | 3 | 2 | 2 | Ret | Ret | 1 | 3 | 2 | Ret | Ret | |||
3 | ![]() |
27 | 5 | 2 | 2 | Ret | Ret | 1 | 5 | 2 | Ret | Ret | Ret | Ret | 5 | 2 | 5 | Ret | Ret | 73 |
28 | 3 | 6 | 3 | 3 | 3 | 11 | 12 | Ret | 3 | 3 | Ret | Ret | 4 | Ret | 4 | Ret | Ret | |||
4 | ![]() |
7 | 4 | Ret | 5 | Ret | Ret | Ret | 7 | Ret | Ret | Ret | Ret | 2 | Ret | 8 | 10 | 2 | DNS | 30 |
8 | 6 | Ret | 10 | Ret | 5 | Ret | 11 | 5 | Ret | Ret | 5 | 4 | 9 | Ret | 9 | 7 | 4 | |||
5 | ![]() |
25 | 8 | Ret | 11 | 9 | Ret | 10 | 4 | Ret | 6 | Ret | 3 | Ret | 8 | 7 | Ret | DNS | Ret | 24 |
26 | Ret | 7 | 9 | 6 | Ret | 4 | 8 | 4 | Ret | 6 | 9 | Ret | Ret | Ret | 8 | 5 | 2 | |||
6 | ![]() |
14 | Ret | Ret | Ret | 7 | Ret | 2 | 6 | 11 | Ret | 7 | 6 | Ret | 11 | 4 | Ret | Ret | Ret | 21 |
15 | Ret | Ret | 8 | 5 | Ret | 3 | 9 | Ret | 9 | 13 | Ret | Ret | 10 | 6 | 11 | 4 | Ret | |||
7 | ![]() |
29 | Ret | Ret | Ret | 13 | 8 | Ret | Ret | 9 | 5 | 10 | 11 | 6 | 12 | Ret | Ret | 10 | Ret | 18 |
30 | Ret | 5 | 6 | 8 | 6 | Ret | 10 | 6 | Ret | 5 | 4 | 3 | 6 | Ret | 7 | 8 | Ret | |||
8 | ![]() |
9 | Ret | Ret | 13 | 11 | 9 | 6 | 14 | Ret | Ret | Ret | Ret | 7 | Ret | 12 | Ret | Ret | 3 | 5 |
10 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 9 | Ret | Ret | Ret | Ret | 12 | 8 | 15 | Ret | Ret | 12 | Ret | |||
9 | ![]() |
3 | Ret | 8 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 7 | Ret | Ret | 10 | Ret | 14 | 14 | Ret | Ret | 5 |
4 | 7 | Ret | Ret | 10 | Ret | 7 | 15 | 8 | Ret | Ret | 8 | 5 | 13 | 10 | 12 | 6 | 5 | |||
10 | ![]() |
23 | Ret | Ret | 12 | 14 | 7 | Ret | Ret | 7 | Ret | 9 | 10 | Ret | Ret | 9 | 13 | 11 | 6 | 1 |
24 | Ret | DNS | 14 | Ret | Ret | 8 | 13 | 10 | Ret | 8 | Ret | Ret | 14 | 11 | 15 | 9 | DNS | |||
- | ![]() |
21 | 10 | NC | 15 | Ret | 10 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 13 | 9 | 16 | 13 | 17 | Ret | 7 | 0 |
22 | Ret | NC | 16 | Ret | Ret | Ret | 16 | Ret | Ret | Ret | 14 | Ret | 17 | Ret | 16 | Ret | Ret | |||
- | ![]() |
16 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 12 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 15 | Ret | Ret | 8 | 0 |
17 | 9 | Ret | Ret | DNS | DSQ | Ret | NC | Ret | 8 | 12 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | |||
- | ![]() |
11 | Ret | Ret | Ret | 12 | DNS | 0 | ||||||||||||
12 | Ret | 9 | Ret | 15 | DNS | |||||||||||||||
順位 | コンストラクター | 車番 | BRA![]() |
ARG![]() |
SMR![]() |
ESP![]() |
MON![]() |
CAN![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
BEL![]() |
ITA![]() |
POR![]() |
EUR![]() |
PAC![]() |
JPN![]() |
AUS![]() |
ポイント |
- ベネトン・ルノーおよびウィリアムズ・ルノーはブラジルグランプリにおいて燃料規定違反を犯し、同GPでのポイントは無効とされた。
- シムテックは第5戦モナコGPを最後に撤退。
参考[編集]
- ^ 英語版ウィキペディアの記事
- ^ GIRO監修 『F1全史 1991 - 1995 第6集』 ニューズ出版、1996年、106-111頁、ISBN 978-4-938495-07-7。
外部リンク[編集]
- formula1.com - 1995 official driver standings
- formula1.com - 1995 official team standings
- 1995 FIA Formula One World Championship - Drivers positions at web.archive.org Retrieved on 13 October 2010
- 1995 FIA Formula One World Championship - Constructors placings at web.archive.org Retrieved on 13 October 2010
|