2020年東京オリンピックの射撃競技(2020ねんとうきょうオリンピックのしゃげききょうぎ)は、2021年7月24日から8月2日に陸上自衛隊朝霞訓練場内の特設射撃場で実施される[1]。
種目[編集]
2017年6月、国際射撃連盟(ISSF)はIOC理事会で以下の15種目の実施を決定[2]。前回大会からは男子個人の3種目(50mピストル、50mライフル伏射、ダブルトラップ)が削減され、新たに男女1人ずつで組む混合団体3種目が採用される。
- ライフル
- 男女個人50mライフル3姿勢
- 男女個人・混合団体10mエアライフル
- ピストル
- 男子個人25mラピッドファイアピストル
- 女子個人25mピストル
- 男女個人・混合団体10mエアピストル
- クレー射撃
出場選手[編集]
個人12種目は2018年ISSF世界射撃選手権(昌原市)から4名ずつ、2019年ワールドカップ(英語版)から8名ずつ、大陸選手権から五大陸合計で13名ずつ、開催国枠(国際大会で出場枠を獲得できなかった場合のみ)として1名ずつ、世界ランキングから1名ずつ、招待枠として2名ずつの1種目あたり29名(計348名)が出場枠を獲得する。混合3種目は2018年ISSF世界射撃選手権の上位2か国ずつ、計12名が出場枠を獲得する[3][4]。出場枠は世界ランキングによる出場枠以外はNOCに与えられるため、NOCは出場枠を獲得した選手と別の選手を派遣することができるが、派遣される選手は出場資格スコア(Minimum Qualification Scores : MQS)を満たす必要がある。また、派遣された選手が他の種目のMQSも満たしている場合、出場枠を得た種目以外にもNOCごとに2名(2組)まで出場することができる。1つの国からは最大30名(男子:12名、女子:12名、混合:6名)の選手を派遣することができる。
日本からは、ライフル及びピストルでは平田しおりが女子50mライフル3姿勢でアジア選手権3位となり出場枠を獲得し本大会出場が内定し[5]、松本崇志(男子50mライフル3姿勢)も同大会の成績により、開催国枠の出場選手として内定した[6]。クレー射撃では中山由起枝が女子トラップでアジア選手権3位となり出場枠を獲得し本大会出場が内定した[7]ほか、同大会の成績により大山重隆(男子トラップ)、石原奈央子(女子スキート)、井川寛之(男子スキート)も開催国枠の出場選手として内定した[8][9]。
競技日程[編集]
[10][11]
種目/日付
|
7/24
|
7/25
|
7/26
|
7/27
|
7/28
|
7/29
|
7/30
|
7/31
|
8/1
|
8/2
|
ライフル
|
男子 10mエアライフル
|
|
Q
|
F
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子 50mライフル3姿勢
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q
|
F
|
女子 10mエアライフル
|
Q
|
F
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子 50mライフル3姿勢
|
|
|
|
|
|
|
|
Q
|
F
|
|
|
混合団体 10mエアライフル
|
|
|
|
Q
|
F
|
|
|
|
|
|
|
ピストル
|
男子 10mエアピストル
|
Q
|
F
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子 25mラピッドファイアピストル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q
|
F
|
女子 10mエアピストル
|
|
Q
|
F
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子 25mピストル
|
|
|
|
|
|
Q
|
F
|
|
|
|
混合団体 10mエアピストル
|
|
|
|
Q
|
F
|
|
|
|
|
|
|
クレー射撃
|
男子 トラップ
|
|
|
|
|
Q
|
F
|
|
|
|
|
男子 スキート
|
|
Q
|
F
|
|
|
|
|
|
|
|
女子 トラップ
|
|
|
|
|
Q
|
F
|
|
|
|
|
女子 スキート
|
|
Q
|
F
|
|
|
|
|
|
|
|
混合団体 トラップ
|
|
|
|
|
|
|
|
Q
|
F
|
|
|
脚注[編集]
外部リンク[編集]
 |
ポータル オリンピック |