AFC U-16選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
AFC U-16選手権 | |
---|---|
![]() | |
開始年 | 1985年 |
主催 | AFC |
地域 | アジア |
参加チーム数 | 16 |
前回優勝 |
![]() |
最多優勝 |
![]() |
AFC U-16選手権(英: AFC Under-16 Championship)は、アジアサッカー連盟(AFC)が主催する、16歳以下のナショナルチームによる大陸選手権大会である。2年に1度、偶数年に行われている。翌年に行われるFIFA U-17ワールドカップのアジア予選を兼ねており、上位数チームが同大会への出場権を得る。
概要[編集]
この大会は、「アジアにおける若手プレーヤーの育成と強化を図るための国際大会の場を提供する」[1]ため、1985年にAFC U-17選手権として創設された。
しかし、次の年に開催されるFIFA U-17世界選手権の予選を兼ねていたため、実際には16歳以下の選手が集う大会となっており、大会名とズレが生じていた。また国際サッカー連盟(FIFA)による大会の名称協定も反映させるため[1]、ウズベキスタンで開催された2008年大会から現在のAFC U-16選手権に改称された。
2023年大会より、本大会開催年をFIFA U-17ワールドカップと同年とし、大会名をAFC U-17アジアカップ(英: AFC U-17 Asian Cup)とする予定である(出場資格もU-17となる)[2]。
ちなみに、2018年大会までの18回において、開催国が優勝したことは1回もない。
年齢詐称問題[編集]
この大会では、出場選手の年齢詐称疑惑がたびたび問題になる。アジアでは個人の生年月日が正確に登録されていない国も多く、体格や技術的に16歳の域を超えているように見える選手の存在がたびたび取り上げられた。そうした選手が、その後年齢制限のないA代表などに出てこないこと、A代表では好成績を上げていない国がたびたびこの大会では上位に進出することなども、そうした疑惑を補強することになった。現在AFCはMRIで骨年齢を測定するなどの方法で選手の実際の年齢を確認し、明らかな違反があった国には国際大会長期出場停止などの処分を科している。
一例として、AFC U-16選手権2008では、予選大会を突破した国のうちイラク、北朝鮮、タジキスタンの三国が選手の年齢詐称行為によって失格、本大会出場停止処分となった[3]。失格国には4000ドルの罰金が科された。また、本大会開催中にもイエメンが年齢制限を越えた選手を起用した事が発覚。イエメンのグループリーグ2試合は0-3での敗退扱いとなった。また、グループリーグ最終戦は無効試合となった[4]。
結果[編集]
回 | 開催年 | 開催国 | 決勝戦 | 3位決定戦 | 出場 国数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 結果 | 準優勝 | 3位 | 結果 | 4位 | |||||||
1 | 1985年 | ![]() |
![]() |
0 - 0 aet (PK 4 - 3) |
![]() |
![]() |
1 - 0 | ![]() |
7 | |||
2 | 1986年 | ![]() |
![]() |
0 - 0 aet (PK 5 - 4) |
![]() |
![]() |
2 - 0 | ![]() |
8 | |||
3 | 1988年 | ![]() |
![]() |
2 - 0 | ![]() |
![]() |
1 - 1 aet (PK 4 - 3) |
![]() |
10 | |||
4 | 1990年 | ![]() |
![]() |
2 - 0 | ![]() |
![]() |
5 - 0 | ![]() |
7 | |||
5 | 1992年 | ![]() |
![]() |
2 - 2 aet (PK 8 - 7) |
![]() |
![]() |
2 - 1 | ![]() |
8 | |||
6 | 1994年 | ![]() |
![]() |
1 - 0 aet | ![]() |
![]() |
3 - 2 | ![]() |
10 | |||
7 | 1996年 | ![]() |
![]() |
1 - 0 | ![]() |
![]() |
0 - 0 aet (PK 4 - 1) |
![]() |
10 | |||
8 | 1998年 | ![]() |
![]() |
1 - 1 aet (PK 3 - 2) |
![]() |
![]() |
5 - 1 | ![]() |
10 | |||
9 | 2000年 | ![]() |
![]() |
1 - 0 | ![]() |
![]() |
4 - 2 | ![]() |
10 | |||
10 | 2002年 | ![]() |
![]() |
1 - 1 aet (PK 5 - 3) |
![]() |
![]() |
1 - 0 | ![]() |
10 | |||
11 | 2004年 | ![]() |
![]() |
1 - 0 | ![]() |
![]() |
2 - 1 | ![]() |
16 | |||
12 | 2006年 | ![]() |
![]() |
4 - 2 aet | ![]() |
![]() |
3 - 3 aet (PK 5 - 4) |
![]() |
16 | |||
13 | 2008年 | ![]() |
![]() |
2 - 1 | ![]() |
![]() ![]() |
16 | |||||
14 | 2010年 | ![]() |
![]() |
2 - 0 | ![]() |
![]() ![]() |
16 | |||||
15 | 2012年 | ![]() |
![]() |
1 - 1 aet (PK 3 - 1) |
![]() |
![]() ![]() |
16 | |||||
16 | 2014年 | ![]() |
![]() |
2 - 1 | ![]() |
![]() ![]() |
16 | |||||
17 | 2016年 | ![]() |
![]() |
0 - 0 aet (PK 4 - 3) |
![]() |
![]() ![]() |
16 | |||||
18 | 2018年 | ![]() |
![]() |
1 - 0 | ![]() |
![]() ![]() |
16 | |||||
- | 2021年 | ![]() |
新型コロナウイルス感染症の世界的流行により中止 |
統計[編集]
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年9月) ( |
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2018年9月) |
代表別通算成績[編集]
順 | 国・地域名 | 優 | 準 | 四 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 1 | 5 | 9 |
2 | ![]() |
2 | 2 | 3 | 7 |
3 | ![]() |
2 | 2 | 2 | 6 |
4 | ![]() |
2 | 0 | 3 | 5 |
5 | ![]() |
2 | 0 | 2 | 4 |
6 | ![]() |
2 | 0 | 1 | 3 |
7 | ![]() |
1 | 5 | 1 | 7 |
8 | ![]() |
1 | 2 | 2 | 5 |
9 | ![]() |
1 | 1 | 1 | 3 |
9 | ![]() |
1 | 1 | 1 | 3 |
11 | ![]() |
1 | 0 | 3 | 4 |
12 | ![]() |
0 | 1 | 3 | 4 |
13 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
13 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
15 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
16 | ![]() |
0 | 0 | 3 | 3 |
17 | ![]() |
0 | 0 | 2 | 2 |
18 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
18 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
- データは2018年大会終了時点
- 太字は優勝経験のある国・地域で、太数字は最多記録
- 国・地域名は現在の名称で統一した
優勝回数[編集]
回数 | 国名 | 年 |
---|---|---|
3回 | ![]() |
1994,2006,2018 |
2回 | ![]() |
1985,1988 |
![]() |
1986,2002 | |
![]() |
1992,2004 | |
![]() |
1996,2000 | |
![]() |
2010,2014 | |
1回 | ![]() |
1990 |
![]() |
1998 | |
![]() |
2008 | |
![]() |
2012 | |
![]() |
2016 |
脚注[編集]
- ^ a b “AFC U-16選手権 大会情報”. アジアサッカー連盟. 2008年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月6日閲覧。
- ^ “AFC Competitions Committee recommends changes to youth competitions”. アジアサッカー連盟 (2018年11月26日). 2019年11月6日閲覧。
- ^ 北朝鮮、イラクなどが失格スポーツナビ
- ^ “年齢制限の規定により、イエメンが失格に”. アジアサッカー連盟 (2008年10月12日). 2008年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月6日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|