AN/SPS-10
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | |
種別 | 2次元レーダー |
---|---|
目的 | 目標捕捉 |
開発・運用史 | |
開発国 |
![]() |
就役年 | 1953年 |
送信機 | |
周波数 | Cバンド(5.45-5.825GHz) |
パルス幅 |
(a) 0.25マイクロ秒 (b) 1.3マイクロ秒 |
パルス繰返数 | 625-650pps |
送信尖頭電力 |
190kW(平均) 500kW(最大) |
アンテナ | |
形式 | パラボラアンテナ |
直径・寸法 | 幅3.2m×高さ1.93m |
アンテナ利得 | 30dB |
ビーム幅 | 横1.5°×縦16° |
走査速度 | 15rpm |
方位角 | 全周無制限 |
探知性能 | |
探知距離 | 14.6km(潜望鏡に対して) |
分解能 |
(a) 37.5m(41yds) (b) 194.8m(213yds) |
その他諸元 | |
重量 | 200kg(アンテナ部のみ) |
AN/SPS-10は、アメリカ合衆国のシルバニア社が開発した2次元レーダー。
概要[編集]
第二次世界大戦中に配備されていたSO-6/10の更新用として開発され、1953年10月より引き渡しが開始された。アメリカ海軍の標準的な対水上捜索用レーダーとして広く配備され、1956年末には、既に対潜戦艦艇の25%が本機を搭載していた。1976年の時点で、平均故障間隔は約150時間、平均修復時間は5-6時間であり、アメリカの対水上捜索用レーダーとしてはもっとも信頼性に優れたものと評価された[1]。
その後、1980年代に入ると、本機をもとにソリッドステート化するかたちでノルデン社が開発したAN/SPS-67が後継として運用を開始し、本機の搭載艦の一部もこちらに換装した。また、一部の艦対空ミサイルの射撃指揮装置と周波数が干渉するおそれが指摘されたことから、XバンドのAN/SPS-55も後継として採用された[2]。
採用国と搭載艦艇[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- リュッチェンス級駆逐艦(AN/SPS-67に後日換装)
- ありあけ型護衛艦 (特別改装工事で装備)
脚注[編集]
- ^ Norman Friedman (1981). Naval Radar. Naval Institute Press. ISBN 9780870219672.
- ^ Norman Friedman (1997). The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. ISBN 9781557502681 .
参考文献[編集]
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年11月) |
- GlobalSecurity.org AN/SPS-10 Surface Search Radar
- FAS.org AN/SPS-10
- http://what-when-how.com/military-weapons/naval-radars-military-weapons/