C-160 (航空機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年8月) ( |
C-160 トランザール
C-160 Transall
C-160 トランザール(フランス語表記: C-160 Transall、ドイツ語表記・英語表記: Transall C-160)は、フランスと西ドイツ(当時)が共同開発した軍用輸送機である。一部では民間機としても運用された。双発エンジン。
「トランザール」の名は、フランスと西ドイツの企業が共同出資して設立した「トランスポルト・アリアンツ社 (Transport Allianz Inc.)」の略称に由来する。
歴史[編集]
当初は、フランス空軍の輸送機ノール ノラトラの代替として考案され、1963年2月25日に試作機が初飛行した。総計214機が生産され、南アフリカ共和国、トルコ、インドネシアなどにも輸出された[1]。
フランス空軍に納入されたC-160は、空中給油や情報収集など幅広い任務に運用された。生産は、アエロスパシアルとメッサーシュミット・ベルコウ・ブロームによって1972年まで続けられた。
湾岸戦争にも参加している。本機は25年以上運用されている。
2020年代初頭、同機種は耐用年数に達しつつある。南アフリカ共和国では1997年に退役している。ドイツ空軍はエアバス社の4発軍用輸送機A-400M アトラスの導入に伴って C-160を2018年に退役させるべく計画していたが、A-400Mの開発は遅延し、C-160の現役運用を2021年まで延期ことになった[1]。C-160のメンテナンスを請け負ってきたエアバス社は、2021年4月2日、同機種の最後のオーバーホールを終えてドイツ空軍に引き渡した[1]。
運用実績[編集]
軍用[編集]
フランス - 開発国。フランス空軍。型式:C-160F、ほか。
西ドイツ(→ドイツ) - 開発国。ドイツ空軍(ドイツ連邦空軍)。型式:C-160D、ほか。
南アフリカ共和国 - 南アフリカ空軍。型式:C-160Z。1997年退役。
トルコ - トルコ空軍。型式:C-160D(曲芸飛行機)、C-160T(輸送機)。
インドネシア - インドネシア空軍。型式:C-160NG。
民間用[編集]
派生型[編集]
プロトタイプ[編集]
- C-160
- 原型機。
第1世代[編集]
- C-160Z
- 南アフリカ共和国仕様のA型。
第2世代[編集]
- C-160NG
- 後期生産型。燃料タンクの容量を増加し、空中給油装置を設置するなどして航続距離を伸ばしている。フランス空軍とインドネシアの民間航空会社が購入(cf. 民間用)。
- C-160AAA
- 機首と尾部にレドームをつけた早期警戒機。計画のみ。
- C-160S
- 洋上対潜哨戒機。計画のみ。
- C-160H アスタルト (C-160H Astarte)
- 通信中継機。
- C-160G ガブリエル (C-160G Gabriel)
- ECM訓練専用機。
- C-160R
- F型とNG型に延命プログラムを施したもの。
主要諸元(C-160D)[編集]
- 乗員:5名+93名(うち操縦士2名)
- 全長:32.40m
- 全幅:40.0m
- 全高:11.65m
- 自重:29,000kg
- エンジン:ロールス・ロイス タイン Mk.22 ターボプロップ×2
- 出力:5,565馬力×2
- 最高速度:513km/h
- 航続距離:5,100km(最大)、1,900km(全備)
- 上昇限度:8,200m
- 搭載量:16,000kg
登場作品[編集]
映画[編集]
ゲーム[編集]
- 『Just Cause』
- 「Agency cargo plane」の名称で登場する。大統領専用機として使用されており、最終ミッションで搭乗することになる。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 英語版 "en:Manunggal Air Service" で同サイトが出典として表示された時点。
出典[編集]
- ^ a b c d e 「ドイツ空軍のC-160「トランザール」輸送機 2021年末に退役予定 エアバス」『乗りものニュース』株式会社メディア・ヴァーグ、2021年4月7日。2021年4月8日閲覧。
- ^ “Manunggal Air Services” (English). Rzjets.net. 2021年4月8日閲覧。