Cage Warriors Fighting Championship
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Cage Warriors | |
---|---|
設立 | 2002年 |
主催 | ウォリアー・プロモーション |
本部 | ![]() ロンドン |
代表者 | グラハム・ボイラン |
サイト | 公式サイト |
Cage Warriors Fighting Championship(ケージ・ウォリアーズ・ファイティング・チャンピオンシップ、略称CWFC)は、イギリスの総合格闘技団体。当初はイングランド国内で活動していたが、現在はヨーロッパと中東を中心に活動している。
概要[編集]
2002年にドギー・トルーマンが創設し、ロンドンで旗揚げ大会が開催された。
2005年11月、女子王座の認定を開始した。
2006年9月1日、「ワールドワイド・ケージネットワーク」に加盟した[1]。
2006年11月19日、鹿又智成がCWFCライト級王座挑戦者決定トーナメントに出場し優勝した[2]。
2009年2月、イギリスのメジャー団体「Cage Rage」の活動停止に伴い発足した「British Cage Fighting Championship」に参加[3]。
2010年、アイルランド人のグラハム・ボイランが代表に就任し、アイルランド、ロシア、ウクライナ、ヨルダン、アラブ首長国連邦、レバノン、バーレーンで大会を開催し活動規模を広げた。
2012年1月17日、USAトゥデイが運営するニュースサイトMMAjunkieとの提携を発表し、同サイトでの無料中継を開始した[4]。
2012年10月25日、「BAMMA」「UCMMA」と共同で国内の総合格闘技を管理する組織「SAFE MMA」を設立した[5]。
2016年4月、UFCファイトパスと契約し、1年5か月ぶりに活動を再開した[6]。
ルール[編集]
NJSACB制定の統一ルールに準拠。
階級・王座[編集]
- 王座の変遷については「CWFC王者一覧」を参照。
階級 | 重量区分 |
---|---|
ヘビー級 | -265lbs: -120.2kg |
ライトヘビー級 | -205lbs: -93.0kg |
ミドル級 | -185lbs: -83.9kg |
ウェルター級 | -170lbs: -77.1kg |
ライト級 | -155lbs: -70.3kg |
フェザー級 | -145lbs: -65.8kg |
バンタム級 | -135lbs: -61.2kg |
フライ級 | -125lbs: -56.7kg |
廃止階級[編集]
階級 | 重量区分 |
---|---|
スーパーヘビー級 | 体重制限なし |
ライトウェルター級 | -160lbs: -72.6kg |
開催履歴[編集]
大会名 | 開催年月日 | 会場 | 開催地 |
---|---|---|---|
Cage Warriors 81 | 2017年3月4日 | 3アリーナ | ![]() |
Cage Warriors 80 | 2017年2月18日 | O2インディゴ | ![]() |
Cage Warriors Unplugged | 2016年11月12日 | BTスタジオ | ![]() |
Cage Warriors 79 | 2016年10月15日 | ニューポート・センター | ![]() |
Cage Warriors 78 | 2016年9月10日 | エコーアリーナ | ![]() |
Cage Warriors 77 | 2016年7月8日 | カムデンセンター | ![]() |
Cage Warriors 76 | 2016年6月4日 | ニューポート・センター | ![]() |
Cage Warriors 75 | 2016年4月15日 | カムデンセンター | ![]() |
Cage Warriors 74 | 2014年11月15日 | カッパー・ボックス | ![]() |
Cage Warriors 73 | 2014年11月1日 | メトロラジオ・アリーナ | ![]() |
Cage Warriors 72 | 2014年9月13日 | ニューポート・センター | ![]() |
Cage Warriors 71 | 2014年8月22日 | キング・フセイン・ボクシングアリーナ | ![]() |
Cage Warriors 70 | 2014年8月16日 | ザ・ヘリックス | ![]() |
Cage Warriors 69: Super Saturday | 2014年6月7日 | ザ・フォーラム | ![]() |
Cage Warriors 68 | 2014年5月3日 | エコーアリーナ | ![]() |
CWFC Fight Night 11 | 2014年4月18日 | キング・フセイン・ボクシングアリーナ | ![]() |
Cage Warriors 67 | 2014年4月12日 | The LC | ![]() |
CWFC Fight Night 10 | 2014年3月28日 | ザ・ニュー・ボクシングアリーナ | ![]() |
Cage Warriors 66 | 2014年3月22日 | バラールップ・スーパーアリーナ | ![]() |
Cage Warriors 65 | 2014年3月1日 | ザ・ヘリックス | ![]() |
Cage Warriors 64 | 2014年2月15日 | ザ・フォーラム | ![]() |
Cage Warriors 63 | 2013年12月31日 | ザ・ヘリックス | ![]() |
Cage Warriors 61 | 2013年12月14日 | キング・フセイン・ボクシングアリーナ | ![]() |
Cage Warriors 62 | 2013年12月7日 | メトロラジオ・アリーナ | ![]() |
CWFC Fight Night 9 | 2013年10月25日 | キング・フセイン・ボクシングアリーナ | ![]() |
Cage Warriors 60 | 2013年10月5日 | ザ・フォーラム | ![]() |
Cage Warriors 59 | 2013年9月14日 | モーターポイント・アリーナ | ![]() |
Cage Warriors 58 | 2013年8月24日 | オリンピック・アリーナ | ![]() |
Cage Warriors 57 | 2013年7月20日 | エコーアリーナ | ![]() |
Cage Warriors 56 | 2013年7月6日 | ザ・フォーラム | ![]() |
Cage Warriors 55 | 2013年6月1日 | ザ・ヘリックス | ![]() |
CWFC Fight Night 8 | 2013年5月11日 | Mirbeh Sports Hall | ![]() |
Cage Warriors 54 | 2013年5月4日 | モーターポイント・アリーナ | ![]() |
Cage Warriors 53 | 2013年4月13日 | ケルビンホール | ![]() |
Cage Warriors 52 | 2013年3月9日 | ザ・フォーラム | ![]() |
Cage Warriors 51 | 2012年12月31日 | ザ・ヘリックス | ![]() |
Cage Warriors 50 | 2012年12月8日 | ケルビンホール | ![]() |
脚注[編集]
- ^ [GCM] 世界規模のケージ大会ネットワーク発足。DOGの改名も バウトレビュー 2006年9月12日
- ^ (レポ) [WWCN] 11.19 英国:鹿又、3連続一本でトーナメント制す バウトレビュー 2006年11月25日
- ^ 【BFC】次代を担う英国人ファイターは誰だ? MMAPLANET 2009年2月13日
- ^ MMAjunkie.com, Cage Warriors announce exclusive live-event partnership for 2012 MMAjunkie 2012年1月17日
- ^ BAMMA, UCMMA, CWFC Form MMA SAFE Program to Improve Fighter Safety in U.K. SHERDOG 2012年10月25日
- ^ Cage Warriors Events to be Streamed Live on UFC Fight Pass MMAWeekly 2016年4月17日
外部リンク[編集]
|