JRカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JRカード(英語: JR CARD)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・四国旅客鉄道(JR四国)・九州旅客鉄道(JR九州)とクレジットカード各社が提携し発行するクレジットカードである。JRカード事務局は、JR東日本本社ビル内にある。
概要[編集]
JR旅客鉄道会社のみどりの窓口・旅行センター・自動券売機で乗車券類を購入する事が出来る。
JNRカード[編集]
国鉄時代の1985年(昭和60年)に当時の有力クレジットカード会社8グループ45社との提携により発行されたJNRカードを起源とする。8グループは以下の通り。
- ジェーシービーおよびJCBグループ各社
- ユニオンクレジット[1]およびUCグループ各社
- ダイヤモンドクレジット[2]およびDCカードグループ各社
- 住友クレジットサービス[3]およびVISAジャパン協会各社[4]
- ミリオンカード[2]およびmcカードグループ各社
- バンクカードサービス[5]およびバンクカード事業参加各社
- 協同クレジットサービス[6]
- 日本信販[7]
JNRカードは1985年8月23日より全国の主要駅のみどりの窓口で試験的に取扱を開始した。会員募集は同年7月1日より開始。当初は関東・関西地区でのみ募集していたが、翌年には本格実施し、全国で会員を募集した。
JRカード[編集]
国鉄分割民営化後は現行名に改称し、JR旅客鉄道会社が共同商品として継承した。しかし、後に本州各社とJR北海道・JR九州は自社のハウスカードを発行し(西日本と北海道はその後申込受付を停止したが、西日本は2006年、北海道は2010年に再度参入)、また1990年代後半から各JR旅客鉄道会社とも国際ブランドのクレジットカードの取扱を開始したため、みどりの窓口で唯一使えるクレジットカードとしての特殊性は失われた。
現存する発行元は、ジェーシービー(JCB)・三井住友カード(Visa・Mastercard)・三菱UFJニコス(MUFG・DC・NICOS)・ユーシーカード(UC)である。
JR時刻表(交通新聞社)には、2020年4月現在でJCB・UC・三菱UFJニコスは新規会員の募集を行っていない旨の記載があるが、三菱UFJニコスは同社のウェブサイトに法人カードを掲載している(外部リンクを参照)[8]。
三井住友カードは新規会員の募集を行っているが、公式サイトには掲載がなく、電話などで申込書を取り寄せる必要がある。同社以外のVJAグループではりそなカード[9]や北国クレジットサービス[10]がある。三井住友トラスト・カード[11]及びスルガカード[12]は新規会員の募集を行っていない。
特徴[編集]
- 2020年3月31日まではみどりの窓口で切符を購入する際、サインは不要で、キーパッドにより暗証番号を入力する方式。(2020年4月1日よりみどりの窓口においてすべてのクレジットカードの認証方式がサインから暗証番号を入力する方式に変更となった。)
- JRカードで購入した乗車券類(他社で発売されない特別企画乗車券等を除く)を全国のJRカード取扱窓口で変更・払戻できる(他社窓口で申請した際の「払いもどし申し出」などが不要)[13]。
- JRホテルグループでチェックイン時に提示すると、基本料金が1割引になる。
- 駅レンタカーの営業所で提示すると、基本料金が1割引になる。
- JR各社で使える「オレンジカード」(2012年度まで販売)がみどりの窓口で購入できた[14]。
付記[編集]
2020年4月1日にJRカード会員特約(個人会員・法人会員)が改訂され、サービスが変更された。これに合わせて、同日以降にJRカードで購入された乗車券類は、券面の表示が「クレジット」から「C制」に変更された[15][16][17][18][19][20]。この結果、一般のクレジットカードで購入された乗車券類(同日以降にJRカードで購入された乗車券類と同様に券面に「C制」と表示される)とは見た目上の区別はなくなった。
2020年3月31日までの取扱[編集]
JRカードを利用して、みどりの窓口や券売機で購入したきっぷの券面には「クレジット」と表示され、一般のクレジットカードで購入したきっぷと区別される(一般のクレジットカードでは「C制」と表示され、購入したJR旅客会社や旅行会社以外では変更や払戻が制限される)。ただし、JR西日本が行なっている予約サービス(5489サービス)で、JRカードで決済をした場合は、システム上一般カード(国際ブランド)としての扱いになり(この関係上NICOS JRカードの国内専用カードは使用できない)[21]、「C制」と印字されて発券される(変更や払戻の扱いも一般カードと同等に制限される)。
一般のクレジットカードと同様に払戻の際には購入したJRカードが必要。ない場合や取扱不可の窓口、やむをえず車内で取扱う場合などは払戻証明を受けることで、その時刻に払戻したのと同じ扱いとなる。実際の払戻(返金)手続は元の発売日から1年以内に取扱窓口に証明済きっぷと購入したJRカードを持参して行う必要がある。
脚注[編集]
- ^ 2004年にクレディセゾンと提携し、同社にに発行を移管していたが、2017年から再びユーシーカード発行となり、2019年にクレディセゾンとの提携を解消した(みずほ、セゾンと提携解消 セゾンはUCカード株売却へ - 日本経済新聞、2019年2月22日、19時26分配信)。
- ^ a b 現在の三菱UFJニコス。その後ミリオンカードは、旧三和銀行系のフィナンシャルワンカードとの合併によりUFJカードに社名変更。さらに三菱UFJニコス合併後にMUFGカードにブランドを変更。DCカードは存続。
- ^ 現在の三井住友カード。
- ^ 現在のVJAグループ。
- ^ 現在は、加盟店開拓・取扱業務から撤退し、VJA傘下となり「カードブランド」ではなくなった。またバンクカード機能付JRカードは、カードの有効期限に関わらず、2008年9月30日を以って強制解約となった。
- ^ 現在は三菱UFJニコスに吸収されて消滅。
- ^ その後、UFJカードとの合併によりUFJニコス、2007年4月1日にDCカードとの合併により三菱UFJニコスと変遷しているが、ブランド自体は存続している。JRカードでは国内専用カードとVISAブランドがある。
- ^ 既存の会員に発行される更新カードは、更新時点での最新のデザインを採用しているため、三菱UFJニコスのMUFGカードブランドは、個人向けではアパグループとの提携廃止以降、旧ミリオン→旧UFJからの既存の会員の更新分のみ存在する。
- ^ “【マイナポイント事業対象カード一覧】 (PDF)”. 2020年9月20日閲覧。
- ^ “【消費者還元対象カード一覧】 (PDF)”. 2020年6月7日閲覧。
- ^ “消費者還元対象カード一覧 (PDF)”. 2020年6月7日閲覧。
- ^ “<< 消費者還元対象カード一覧 >> (PDF)”. 2020年6月7日閲覧。
- ^ 2020年3月現在では、一般クレジットカードでも一部の券種を除いて同様の取り扱いとなっている。
- ^ JR西日本は、一時期一般クレジットカードでも購入を受け付けていた。
- ^ “「JRカード」のサービス変更に伴う会員特約の改定について (PDF)”. 2020年6月7日閲覧。
- ^ “「JRカード」のサービス変更に伴う会員特約の改定について (PDF)”. 2020年6月7日閲覧。
- ^ “「JRカード」のサービス変更に伴う会員特約の改定について (PDF)”. 2020年6月7日閲覧。
- ^ “「JRカード」のサービス変更に伴う会員特約の改定について (PDF)”. 2020年6月7日閲覧。
- ^ “「JRカード」のサービス変更に伴う会員特約の改定について (PDF)”. 2020年6月7日閲覧。
- ^ “「JRカード」のサービス変更に伴う会員特約の改定について (PDF)”. 2020年6月7日閲覧。
- ^ JRカード以外のNICOS国内専用カードは、JRグループでは三島会社(北海道・四国・九州)のみ利用可能である。これは、一般カード開放時に、三島会社は当時JRカードを個人向け発行していた発行元すべて(日本信販・旧バンクカード・旧JAカードを含む)と直接加盟店契約していたためである(このため、過去に発行されていたバンクカードのハウスカードも三島会社のみで利用できた)。
関連項目[編集]
- 鉄道系クレジットカード
- ビューカード(JR東日本エリア)
- JR東海エクスプレス・カード(JR東海エリア)
- J-WESTカード(JR西日本エリア) - JRグループのクレジットカードでは唯一、自社で発行されている
- JRタワースクエアカードKitaca(JR北海道エリア)
- JQ CARD(JR九州エリア)
外部リンク[編集]
- UFJ Cardビジネスクラブ法人カード(JCB) (三菱UFJニコス株式会社)