JR長瀬駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JR長瀬駅 | |
---|---|
駅舎 | |
じぇいあーるながせ JR-Nagase | |
◄JR-F11 JR俊徳道 (1.0km) (1.3km) 衣摺加美北 JR-F13► | |
![]() | |
所在地 | 大阪府東大阪市長瀬町三丁目8-41 |
駅番号 | JR-F12 |
所属事業者 |
西日本旅客鉄道(JR西日本) (大阪外環状鉄道) |
所属路線 | F おおさか東線 |
キロ程 | 15.9km(新大阪起点) |
電報略号 | ナセ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
3,048人/日(降車客含まず) -2018年- |
開業年月日 | 2008年(平成20年)3月15日 |
備考 |
業務委託駅![]() |
JR長瀬駅(ジェイアールながせえき)は、大阪府東大阪市長瀬町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅。駅番号はJR-F12。府道大阪八尾線交差部のすぐ北側に位置する。
当駅開業時はおおさか東線内で唯一他の鉄道路線の駅と近接していない駅であったが、現在はほかに衣摺加美北駅[1][2]、城北公園通駅、南吹田駅も該当する。
おおさか東線の途中駅にはステーションカラーが導入されており、当駅のカラーはピンクである。
歴史[編集]
おおさか東線は「城東貨物線」(正確には片町線の貨物支線)を旅客線化したものであるが、貨物線であった当時は単線であったため、当駅付近に列車の行き違いを行うための蛇草信号場(はぐさしんごうじょう)が設置されていた。
計画段階での仮駅名は「柏田(かしだ)」であったが[3]、近辺一帯の地名である「長瀬」に、近鉄大阪線の長瀬駅と区別するため「JR」を冠したものを採用した。
- 1943年(昭和18年)10月1日:蛇草信号場を開設。
- 2003年(平成15年)9月11日:城東貨物線(おおさか東線)の旅客線化工事の支障となるため、蛇草信号場を廃止。
- 2007年(平成19年)8月23日:駅名を「JR長瀬駅」に決定。仮駅名は「柏田駅」であった[4]。
- 2008年(平成20年)3月15日:城東貨物線(おおさか東線)の旅客線化と同時にJR長瀬駅が開業。大阪環状・大和路線運行管理システムを先行導入。
- 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入される。
- 2019年(平成31年)3月16日:おおさか東線全線開業に伴い、大阪市内の駅に編入[5]。
駅構造[編集]
島式1面2線の高架駅で、8両編成対応。上屋は6両分。ホーム柵も設置されている。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。地上に改札口があり、ホームとの間にエレベーターが1基、エスカレーターは上り用と下り用の1基ずつの2基が設置されている。駅東・西の両側に駅前広場・ロータリーがある。
「長瀬川のせせらぎ・流れ」をデザインコンセプトとしている。
放出駅が管理するJR西日本交通サービスによる業務委託駅であり、一部時間帯は無人となる。そのため改札機・券売機・精算機付近にはインターホンがあり、無人時間帯はコールセンターのオペレーターが対応し各種機器を遠隔制御している。 みどりの窓口は設置されておらず出札窓口自体の営業もないが、みどりの券売機が設置されている。
開業当初から喫煙コーナーを設けておらず終日全面禁煙である。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | F おおさか東線 | 放出・新大阪方面 |
2 | 久宝寺方面 |
利用状況[編集]
2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は3,048人である。
開業後の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
2008年(平成20年) | 1,919 | [* 1] |
2009年(平成21年) | 2,247 | [* 2] |
2010年(平成22年) | 2,446 | [* 3] |
2011年(平成23年) | 2,621 | [* 4] |
2012年(平成24年) | 2,802 | [* 5] |
2013年(平成25年) | 2,948 | [* 6] |
2014年(平成26年) | 2,987 | [* 7] |
2015年(平成27年) | 3,101 | [* 8] |
2016年(平成28年) | 3,212 | [* 9] |
2017年(平成29年) | 3,314 | [* 10] |
2018年(平成30年) | 3,048 | [* 11] |
駅周辺[編集]
同時に開業したおおさか東線の駅のうち、「JR」を冠した駅名は他にJR河内永和駅、JR俊徳道駅の2駅があるが、両駅は近畿日本鉄道(近鉄)の同名駅と近接する乗換駅であるのに対し、当駅は近鉄大阪線の長瀬駅から直線距離で約700m離れている。
当駅付近高架下に自転車・バイクが停められる有料駐輪場が設置されている。
- ライフ太平寺店
- 東大阪市立柏田小学校
- 東大阪市立長瀬西小学校
- 東大阪市立太平寺小学校
- 東大阪市立柏田中学校
- 大阪市立巽東小学校
- 大阪市立新生野中学校
- 大阪府立生野支援学校
- 大阪府立勝山高等学校
- 近畿大学 - 約1.5 km離れており、大学へは近鉄長瀬駅の方が近い。
- 長瀬神社
- 東大阪市営長瀬霊園・斎場
- 長瀬川
- 巽東緑地
- 波牟許曽神社
路線バス[編集]
2016年7月29日より、大阪バスによる路線バスが運行を開始した。駅前交通広場に乗り入れる。
隣の駅[編集]
蛇草信号場[編集]
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 片町線貨物支線(城東貨物線、八尾方面)
- 片町線貨物支線(城東貨物線、平野方面)
- 放出駅 - 蛇草信号場 - 平野駅
JR長瀬駅[編集]
脚注[編集]
記事本文[編集]
出典[編集]
- ^ “おおさか東線 JR長瀬・新加美駅間新駅設置について (PDF)”. 大阪外環状鉄道. 2014年6月29日閲覧。
- ^ “おおさか東線全線開業に向けて~JR長瀬・新加美駅間新駅の駅名の決定について~”. 西日本旅客鉄道. 2017年9月26日閲覧。
- ^ “再評価結果(平成20年度事業継箇所) (PDF)”. 国土交通省. 2017年10月23日閲覧。
- ^ 大阪外環状線(仮称)の路線名・駅名などについて(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2007年8月23日。これには放出駅の起点からの距離欄に0.0kmと記載。
- ^ “おおさか東線開業に伴う運賃に関わる認可申請などについて” (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2018年12月27日) 2019年1月12日閲覧。
利用状況[編集]
- 大阪府統計年鑑
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- JR長瀬駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
|
|