JRE POINT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JRE POINT(ジェーアールイー・ポイント)は、JR東日本が運営しているポイントプログラム。
概要[編集]
2016年2月23日から開始したJR東日本の共通ポイントプログラム。JR東日本の駅ビル・サービス毎に提供されていたポイント制度を共通化することを目的に作られた。
利用方法[編集]
JRE POINTカード提示で貯まる店(旧・アトレポイント等の駅ビルポイント)[編集]
ポイントカードは下記店舗のサービスカウンターで申込受付を行っているほか、2018年8月以降はTypeⅡカードや法人カード、一部提携カードを除くビューカードにポイントカード機能が付いたものが発行されている。既存のカードについても更新カードの発行の際にポイントカード機能が付与されたカードが発行されるが、再発行(有償)による切替も可能。
一部店舗ではスマートフォンのJRE POINTアプリに表示されるバーコードを提示することも可能。
- アトレ(恵比寿、目黒、五反田、品川、大井町、大森、川崎、四谷、吉祥寺、上野、浦和、松戸、取手、秋葉原、亀戸、新浦安、大船)
- アトレヴィ(大塚、巣鴨、田端、信濃町、東中野、三鷹)
- プレイアトレ(土浦)
- グランデュオ(立川、蒲田)
- テルミナ(錦糸町)
- シャポー(市川、船橋、小岩、本八幡)
- シャポーロコ(平井)
- ビーンズ(阿佐ヶ谷、赤羽、亀戸、戸田公園、戸田、武蔵浦和、与野本町、西川口、武蔵中原、武蔵新城、中山、新杉田、保土ケ谷)
- ラスカ(茅ヶ崎、平塚、小田原、熱海)
- ペリエ(千葉、西千葉、稲毛、津田沼、検見川浜、稲毛海岸、海浜幕張、西船橋)
- モントレー(高崎)
- イーサイト(高崎、籠原、上尾)
- アズ熊谷(熊谷)
- MIDORI(長野、松本)
- CIAL(桜木町、鶴見)
- パセオ(宇都宮)
- nonowa(国立、西国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境)
- エクセル・エクセルみなみ(水戸)
- VAL(小山、古河)
- エスパル(仙台、福島、郡山、山形)
- フェザン(盛岡)
- あおもり旬味館(新青森)
- 東京駅のお店(北町ダイニング、黒塀横丁、キッチンストリート、グランアージュ、グランルーフ、グランルーフ フロント)
- リビット(仙台駅エキナカ、山形駅エキナカ、米沢駅エキナカ、福島駅エキナカ、郡山駅エキナカ、新白河駅エキナカ、会津若松駅エキナカ、長町駅エキナカ、古川駅エキナカ、くりこま高原駅エキナカ、多賀城駅エキナカ)
- tekuteながまち(長町)
- ピボット(福島、郡山、会津若松、仙台原ノ町、古川)
- CoCoLo(新潟、長岡、湯沢・がんぎどおり)
- Ekito.tagajo(多賀城)
- セレオ(国分寺、八王子、西八王子、相模原、甲府)
- トピコ・アルス(秋田)
- LOVINA・A-FACTORY(青森)
- アプリーズ(弘前)
登録したSuicaの利用でポイントが貯まる店(旧・Suicaポイント)[編集]
- エキナカ
- コンビニ・売店・飲料自動販売機
- 駅ビル・駅構内店舗
- ecute
- Edy's Bread
- tekuteながまち
- 黒塀横丁
- Kitchen Street
- 北町ダイニング
- グランスタ
- グランスタ 丸の内
- グランルーフ
- グランルーフ フロント
- BOOK EXPRESS
- ペリエ
- mAAch -KANDA MANSEIBASHI-
- 飲食店・お弁当・お土産
- いろり庵きらく
- 駅そば
- 親父の製麺所
- そばいち
- 蕎香
- HONEY'S BAR
- Becker's
- BECK'S
- 駅弁屋
- 銘品館
- Daily Table KINOKUNIYA
- KINOKUNIYA BAKERY
- KINOKUNIYA entrée
- その他
- 新幹線・特急列車の車内販売
- JR東日本ホテルメッツ
- Jexer
- TRAINIART
- 東京ステーションギャラリー
- STATION WORK
- 一部のコインロッカー
- 街ナカ
- スーパー・ショッピングセンター
- 飲食店
- 書店
- ファッション
- アミューズメント
- Wii U
- Newニンテンドー3DS
- Newニンテンドー3DSLL
- Newニンテンドー2DS LL
- ホテル
- ホテルニューグランド
- ホテルファミリーオ・ホテルフォルクローロ
- 飛行機(国内線機内販売)
- その他
- タイムズ
- ヤマト運輸
- キャッシュレス・消費者還元事業によってSuicaでの決済がポイント還元対象となる店舗(2019年10月1日 - 2020年6月30日利用分が対象。コンビニエンスストア等会計時に値引きで還元される事業者は対象外。)
ビューカードに利用で貯める(旧・ビューサンクスポイント)[編集]
- SuicaへのチャージやJR東日本のみどりの窓口・指定席券売機などにおける乗車券等の購入、モバイルSuicaでの利用の場合は1000円につき15ポイント (1.5%) が貯まる。
- 上記以外の加盟店ではビューカードの利用額1000円につき5ポイント (0.5%) が貯まる。
- ただし、ビックカメラ・ソフマップ・コジマ店舗でビックカメラSuicaカードを使って決済した場合、ビックポイントのみ付与され、JRE POINTは付与されない。
鉄道の利用で貯める[編集]
- Suicaの残高での鉄道利用
- モバイルSuica利用の場合:1乗車につき、50円ごとに1ポイント(50円未満でも1ポイント)
- カード式Suica利用の場合:200円ごとに1ポイント(200円未満でも1ポイント)
- Suicaグリーン券の購入
- モバイルSuica利用の場合:50円ごとに1ポイント
- カード式Suica利用の場合:200円ごとに1ポイント
- モバイルSuica定期券の購入
- 50円ごとに1ポイント
- 「タッチでGo!新幹線」等による新幹線利用
- モバイルSuica利用の場合:50円ごとに1ポイント
- カード式Suica利用の場合:200円ごとに1ポイント
- Suicaの入金残高で繰り返し鉄道利用(リピートポイントサービス)
- ひと月に同じ運賃[注釈 1]を10回支払い:運賃1回分のポイント
- ひと月に同じ運賃[注釈 1]を11回以上支払い:運賃の10%相当(端数切捨て)のポイント
- オフピークポイントサービス
- 平日にJR東日本在来線首都圏エリアでJR東日本の指定するピーク時間帯(90分間)の前後60分に自動改札機から入場するとポイントが付与されるサービス。
- 対象の駅毎にピーク時間帯が異なり、駅に対象の時間帯が掲示されている。
- Suicaの通勤定期券で定期券区間を利用した場合のみ対象。
- 対象となるのは入場・出場ともに対象エリア内に含まれている場合のみで、入出場のどちらかが対象エリア外(他社線含む)の場合は対象外。
- 他社管理の改札口[注釈 2]から入場した場合は対象外。
- 2021年3月15日から2022年3月31日の期間限定
- ピーク時間帯の前60分(早起き時間帯)に駅に入場:15ポイント
- ピーク時間帯の後60分(ゆったり時間帯)に駅に入場:20ポイント
JRE MALL利用で貯める[編集]
その他[編集]
- スマートフォンのJRE POINTアプリで午前10時 - 午後10時の間に上記のカードの提示で貯まる店付近でチェックインを行うと、0 - 100ポイントの期間限定ポイントを取得出来る。
歴史[編集]
- 2015年(平成27年)7月14日:サービスの概要が発表される[1]。
- 2016年(平成28年)
- 2月23日:アトレ・アトレヴィ全店、ボックスヒル取手、シャポー(市川・船橋)、テルミナでサービスが開始される[2]。
- 3月1日:グランデュオ全店でサービスが開始される[2]。
- 4月15日:シャポー小岩でサービスが開始される[2]。
- 9月2日:ラスカでサービスが開始される(ラスカ熱海は11月25日オープン)[3]。
- 10月1日:ペリエでサービスが開始される[3]。
- 10月25日:高崎モントレーでサービスが開始される[3]。
- 11月9日:MIDORIでサービスが開始される[3]。
- 11月14日:CIAL鶴見でサービスが開始される[3]。
- 11月24日:パセオでサービスが開始される[3]。
- 12月1日:nonowa東小金井でサービスが開始される[4]。
- 12月5日:アトレ大船がオープンし、サービスが開始される[4]。
- 12月8日:シャポー本八幡でサービスが開始される[4]。
- 2017年(平成29年)
- 2月16日:仙台駅(リビット仙台駅エキナカ)[4]、エスパル全店[5]、エクセル、VAL古河、フェザン、あおもり旬味館でサービスが開始される[3]。
- 2月27日:東京駅(北町ダイニング、黒塀横丁、キッチンストリート、グランアージュ、グランルーフ、グランルーフ フロント)でサービスが開始される[4]。
- 7月7日:ビーンズ新杉田でサービスが開始される[6]。
- 7月25日:ビーンズ阿佐ヶ谷がオープンし、サービスが開始される[7]。
- 10月1日:イーサイト高崎でサービスが開始される[6]。
- 10月4日:アズ熊谷、イーサイト上尾、イーサイト籠原でサービスが開始される[6]。
- 11月1日:tekuteながまちでサービスが開始される。
- 12月5日:SuicaポイントがJREポイントに共通化[8]。
- 2018年(平成30年)
- 2月1日:nonowa(武蔵境、武蔵小金井、国立)でサービスが開始される[9]。
- 3月20日:シャポーロコ平井(新規オープン)とCIAL桜木町でサービスが開始される[10][11]。
- 3月26日:JRE MALLがオープン[12]。
- 4月1日:Dila西船橋がペリエ西船橋にブランド変更。それと同時にJREポイントサービスが開始される[13]。
- 4月25日:VAL小山でサービスが開始される。
- 6月28日:ビューサンクスポイントがJREポイントに共通化[14]。
- 9月13日:nonowa西国分寺でサービスが開始される[15]。
- 10月1日:郡山ピボット、郡山駅・新白河駅のエキナカ(リビット)でサービスが開始される[16]。
- 11月1日:CoCoLo全店、会津若松ピボット、会津若松駅エキナカ(リビット)でサービスが開始される[17][16]。
- 11月16日:プレイアトレでサービスが開始される[18]。
- 12月1日:仙台原ノ町ピボット、長町駅エキナカ(リビット)でサービスが開始される[16]。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “~JR東日本グループ共通ポイント~「JRE POINT(ジェイアールイー・ポイント)」を開始します” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2016年7月14日) 2020年4月1日閲覧。
- ^ a b c “「JRE POINT スタートキャンペーン」を開催します!” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2016年2月9日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g “~JR東日本グループ共通ポイント~ 「JRE POINT」湘南・千葉エリアでいよいよスタート!” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2016年8月25日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ a b c d e “~JR東日本グループ共通ポイント「JRE POINT」~ 利用できるお店が広がってますます便利に!” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2016年11月28日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “エスパル4館 (仙台/福島/郡山/山形)でJR 東日本グループの共通ポイント「JRE POINT」を導入します” (プレスリリース), 仙台ターミナルビル株式会社, (2016年8月5日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ a b c “~夏のバーゲンは JRE POINT でさらにおトクに~ダブルキャンペーンで最⼤ 2,500 ポイントをプレゼント!” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2017年6月28日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “ビーンズ阿佐ヶ谷 2017年7月25日(火)AM10:00 OPEN!” (プレスリリース), 株式会社ジェイアール東日本都市開発, (2017年6月20日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “JRE POINTのサービスが広がります~Suica ポイントを JRE POINT へ共通化します~” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2017年4月4日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “つながる「タマ」るJRE POINT キャンペーン ~多摩エリアでご利用できる店舗が広がります!~” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2018年1月18日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “JR平井駅に『シャポーロコ平井』が開業します!” (プレスリリース), 株式会社ジェイアール東日本都市開発, (2018年1月26日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “CIAL桜木町でJREPOINTはじまる” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2018年2月10日) 2020年4月1日閲覧。
- ^ “新ショッピングサイト「JRE MALL」がオープンします!” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2018年3月8日) 2020年4月2日閲覧。
- ^ “2018 年 4 月 1 日(日)8館目のペリエが西船橋に誕生します!” (プレスリリース), 株式会社 千葉ステーションビル, (2018年3月22日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “JRE POINTのサービスがさらに広がります~ビューサンクスポイントが JRE POINT へ共通化し、ますます便利に!~” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2018年2月6日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “nonowa西国分寺 JRE POINTご利用開始について” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2018年9月10日) 2020年4月1日閲覧。
- ^ a b c d e “JRE POINT及びJRE CARD優待店に、今後新潟や東北のエキナカ施設等が新たに加わります” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2018年9月18日) 2020年4月1日閲覧。
- ^ “CoCoLoメンバーズは 「JRE POINT」 へ!” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2018年9月28日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “【11月16日】JRE POINT START!” (プレスリリース), プレイアトレ土浦, (2018年11月1日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “Suicaの鉄道利用で「JRE POINT」がたまります” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2019年9月3日) 2020年4月1日閲覧。
- ^ “セレオ6館でJR東日本グループの共通ポイント「JRE POINT」を導入します” (プレスリリース), JR東京西駅ビル開発株式会社, (2019年10月4日) 2020年4月1日閲覧。
- ^ “アルス&トピコでJRE POINTが貯まる・使える” (プレスリリース), 秋田ステーションビル株式会社, (2020年2月20日) 2020年4月1日閲覧。
- ^ a b “ラビナ・A-FACTORY・アプリーズ JRE POINTはじまる” (プレスリリース), 株式会社JR東日本青森商業開発, (2020年10月29日) 2020年11月10日閲覧。
- ^ a b “多様化する通勤スタイルに合わせた JRE POINT の新サービスの詳細について” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2021年1月27日) 2021年3月15日閲覧。
外部リンク[編集]
![]() | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前身: 工部省 - 内閣 - 内務省外局(鉄道庁) - 逓信省(外局 - 内局(鉄道局) / 外局(鉄道作業局 - 帝国鉄道庁)) - 内閣鉄道院 - 鉄道省 - 運輸通信省 - 運輸省 - ![]() | |||||||
旅客鉄道会社ロゴタイプ(色) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
JR旅客鉄道各社 | 北海道旅客鉄道 (JR北海道) |
東日本旅客鉄道 (JR東日本) |
東海旅客鉄道 (JR東海) |
西日本旅客鉄道 (JR西日本) |
四国旅客鉄道 (JR四国) |
九州旅客鉄道 (JR九州) | |
JRバス各社 | ジェイ・アール北海道バス | JRバス東北 JRバス関東 JRバステック |
JR東海バス | 西日本JRバス 西日本JRバスサービス 中国JRバス 西日本バスネットサービス |
ジェイアール四国バス | JR九州バス | |
JRホテルグループ各社 | JR北海道ホテルズ | JR東日本ホテルズ | アソシアホテルズ&リゾーツ | JR西日本ホテルズ | JR四国ホテルグループ | JR九州ホテルズアンドリゾーツホールディングス | |
旅行代理業・店舗ブランド | ツインクルプラザ トラベルサービス |
びゅうプラザ びゅうトラベルサービス |
JR東海ツアーズ | 日本旅行 (TiS) | ワープ(ワーププラザ) | JR九州 旅行の窓口 日本旅行(提携) | |
キヨスク運営会社 | 北海道キヨスク セブン-イレブン・ジャパン(提携) セイコーマート(提携) |
JR東日本リテールネット(NewDays、デイリーヤマザキ) | 東海キヨスク ジェイアール東海パッセンジャーズ(ベルマート、デリカステーション) |
JR西日本デイリーサービスネット セブン-イレブン・ジャパン(提携) |
四国キヨスク セブン-イレブン・ジャパン(提携) |
JR九州リテール ×am/pm(提携) ファミリーマート(提携) | |
車内販売運営会社 | - | JR東日本サービスクリエーション | ジェイアール東海パッセンジャーズ | ジェイアール西日本フードサービスネット | - | 九州旅客鉄道(直営) | |
IC乗車カード (全国相互利用対応) |
Kitaca | Suica モバイルSuica odeca(BRT専用) タッチでGo!新幹線 |
TOICA EX-ICカード |
ICOCA SMART ICOCA EX-ICカード |
ICOCA (SHIKOKU ICOCA) |
SUGOCA | |
インターネット列車予約サービス (JRシステム: CYBER STATION) |
(えきねっとの予約サービスを展開中) (新幹線eチケット) ×JR北海道予約サービス |
えきねっと 新幹線eチケット ×モバイルSuica特急券 (一部の駅でJR東海エリアを含まないe5489の受け取りも可) |
エクスプレス予約 (プラスEX会員) スマートEX (JR東海エリアを必ず含むe5489の受け取りも可) |
e5489 新幹線eチケット (北陸新幹線駅発着のみ利用可) エクスプレス予約 スマートEX (JR九州列車予約サービスのきっぷ、及び一部の駅でJR東海線及び一部会社線を含まないえきねっとの受け取りも可) JR-WEST ONLINE TRAIN RESERVATION(訪日向け) |
(e5489の予約サービスを展開中) | JR九州列車予約サービス (e5489の受け取りも可) [予]エクスプレス予約 | |
フル規格新幹線路線 (*は整備新幹線) |
北海道新幹線* | 東北新幹線(* 一部) 上越新幹線 北陸新幹線* |
東海道新幹線 [予]中央新幹線 |
山陽新幹線 北陸新幹線* |
- | 九州新幹線(鹿児島ルート)* [予]九州新幹線(西九州ルート)* | |
系列クレジットカード (グループ共同: JRカード) |
JRタワースクエアカード | ビューカード(VIEW Suicaカード) | JR東海エクスプレス・カード | J-WESTカード | (主要駅でJ-WESTカードの申込書を配布中) | JQ CARD | |
系列広告代理店 | 北海道ジェイ・アール・エージェンシー | ジェイアール東日本企画 | ジェイアール東海エージェンシー | ジェイアール西日本コミュニケーションズ | ジェイアール四国企画 | JR九州エージェンシー | |
系列鉄道博物館 | 北海道鉄道技術館 | ×交通博物館 鉄道博物館 青梅鉄道公園 |
×佐久間レールパーク リニア・鉄道館 |
×交通科学博物館 京都鉄道博物館 津山まなびの鉄道館 |
四国鉄道文化館 | 九州鉄道記念館 | |
関連の深い車両メーカー | - | 総合車両製作所 (新津事業所) |
日本車輌製造 | 近畿車輛(提携) | - | (日立製作所) | |
その他 | ![]() 日本貨物鉄道 (JR貨物) |
![]() 鉄道総合技術研究所 (鉄道総研、JR総研) |
![]() 鉄道情報システム (JRシステム) |
![]() 鉄道通信 (JR通信) ↓ ![]() ソフトバンク |
新幹線鉄道保有機構 ↓ 鉄道整備基金 ↓ 運輸施設整備事業団 ↓ |
国鉄清算事業団+日本鉄道建設公団 ↓ | |
鉄道・運輸機構 (JRTT) | |||||||
関連項目 | |||||||
[予]は新設予定の施設・路線・設備等、[廃]は廃止予定の施設・路線・設備等、×は廃止された施設・路線・設備等 |
|