NGC 6231
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NGC 6231 | |
---|---|
![]() |
|
星座 | さそり座 |
視等級 (V) | 2.6 |
視直径 | 15.0′ |
位置 元期:J2000.0 |
|
赤経 (RA, α) | 16h 54m |
赤緯 (Dec, δ) | –41° 48′ |
距離 | 5900光年 |
物理的性質 | |
年齢 | 3200万歳 |
別名称 | |
別名称 |
NGC 6171、Ha. I.7、De Cheseaux 9、Lacaille II.13
Dunlop 499、Melotte 153、Collinder 315、Caldwell 76 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
NGC 6231(Caldwell 76、Melotte 153)は、さそり座にある散開星団である。中国では「神宮」と呼ばれる。さそり座ζ星の近くに位置し、さそり座ζ1星は、この星団の恒星である(より明るいさそり座ζ2星は、地球からわずか150光年の位置にあるため、この星団の恒星ではない)。
この星団は、約3200万歳と推定されており、22km/sの速度で太陽系に近づいている。若いさそり座OB1に属している。さそり座ζ1星(スペクトル型O8、4.71等級[1])は、このアソシエーションで最も高温の恒星であり、またこの銀河で最も明るい恒星の1つである[2]。
この星団は、1654年にジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナによって発見され、彼は自身の星表にLuminosaeとして記録した。この星表は1654年にパレルモで出版された著書De Admirandis Coeli Characteribuseに収録された。また、オディエルナの後で、以下の天文学者によっても独立に発見されている。
- 1678年:エドモンド・ハレー
- 1745年-1746年:ジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾー
- 1751年-1752年:ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ
この星団は、「にせ彗星」の頭を形成している。北に伸びる尾はより暗い星団のトランプラー24で、この星団もやはりさそり座OB1を構成している。
出典[編集]
外部リンク[編集]
- SEDS
- NGC 6231 at DOCdb (Deep Sky Observer's Companion)]
- Some Southern Objects at Chris’s No-Frills Home Page
- NGC 6231 - Wikisky: DSS2、SDSS、GALEX、IRAS、Hα、X線、天体写真、天体地図、記事と写真
|
|