NHKモーニングワイド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年2月) ( |
NHKモーニングワイド | |
---|---|
ジャンル | 朝の情報番組 / 報道番組 |
出演者 | 出演者を参照 |
製作 | |
制作 |
日本放送協会(NHK) (放送:総合テレビ、BS2) |
放送 | |
放送国・地域 |
![]() |
NHKモーニングワイド【平日・土曜版】 | |
放送期間 | 1988年4月4日 - 1993年4月3日 |
放送時間 | 月曜 - 土曜 6:00 - 8:15 |
放送分 | 135分 |
NHKモーニングワイド・サンデー【日曜版】 | |
放送期間 | 1991年4月7日 - 1993年4月4日 |
放送時間 | 日曜 7:00 - 7:50 |
放送分 | 50分 |
『NHKモーニングワイド』(エヌエイチケイ モーニングワイド)は、1988年4月4日から1993年4月4日まで放送されたNHK総合テレビの朝の情報番組・報道番組である。総合テレビのほか、BS2でも試験放送の時代から放送されていた。
概要[ソースを編集]
それまで6時の放送開始直後に放送していた朝一番の『NHKニュース』(6:00 - 6:15、6:10 - 6:15は県域ローカル)、6:15 - 6:44に放送していた農漁村向けの情報番組『にっぽん列島あさいちばん』、6:45 - 8:15に放送していた『NHKニュースワイド』を統合、6:00 - 8:15に時間枠を延長して誕生した。時間帯についてはこれらの前番組を踏襲している。当時、民放初の大型夜ニュース『ニュースステーション』(テレビ朝日系)が画期的な注目を集めていた頃に放送開始され、同番組のNHK朝のニュース版としても放送されていた。しかし、こちらは放送当時、平日と土曜日の放送時間が朝6時から8時15分であったため、アナウンサーがニュースを伝える姿勢を断固的に貫き通していた。
セットについて[ソースを編集]
同時期にNHKで放送されていた夜9時のニュース「NHKニュースTODAY」→「NHKニュース21」とセットを番組終了まで共通使用していた。
「NHKニュースTODAY」が放送されていた1989年度までの2年間は『ニュースステーション』のセットにも組まれていた(通称)ブーメランテーブルよりも原稿の置きやすい馬てい形テーブルが置かれていた。テーブルは1989年度に変更されており、同年度の平日版7時台では松平が中央、上田が右奥に座っていたためオープニング・エンディングの挨拶などで2人を映す際は斜め横から2人を映していた(1988年度の平日とこの2年間の土曜日は中央に2人並んでいた)。キャスターの背後には夜景の写真パネルがあったが、本番組ではブラインドが下ろされていた。1989年2月6日にニュースセンター棟(放送センター北館)が運用開始し、そこから送り出される最初の番組となった。同時にCT-510スタジオからセットも移設された。[要出典]
1990年4月の「NHKニュース21」開始に伴い、馬てい形テーブルから男性アナウンサーと女性アナウンサーが揃って席に座れるブラウン色を深めたテーブルに変えられ、専門ニュースコーナーのキャスターが右側に座って伝えられるような余裕が与えられた。セットの背後の夜景は日中の写真に替えられていた。
各年度のタイムテーブル[ソースを編集]
- タイムテーブルはNHKクロニクル掲載の番組表を参照に記述。
1988年度[ソースを編集]
- この年度は7時までは衛星第2テレビ、7時以降は衛星第1テレビで放送していた(後者は『ワールドニュース』の一部として放送)。BSは7:30で飛び降り。
- 6:00 オープニング・ニュース
- 6:10 ローカルニュース・天気予報
- 6:15 にっぽん列島ピックアップ(前半パート、『にっぽん列島あさいちばん』を引き継いだ農漁村向けの情報コーナー)
- 6:30 ヘッドライン(ニュース・経済情報・天気予報)
- 6:34 ローカルの天気予報
- 6:37 にっぽん列島ピックアップ(後半)
- 6:48 スポーツ
- 6:53:30 全国の天気予報
- 6:55 ローカルニュース・天気予報
- 6:59:55 時報
- 7:00:03 オープニング・ニュース・海外のニュース・経済情報・スポーツ
- 7:30 - 7:50 ローカルニュース枠(首都圏はニュース・天気予報・交通情報、7:35以降は中継・リポートとニュース・天気予報)
- 7:50 海外のニュース
- 8:00 ニュース・列島中継
1989年度[ソースを編集]
- 6:00 オープニング・ニュース・経済情報・天気予報
- 6:10 ローカルニュース・天気予報
- 6:15 にっぽん列島ピックアップ(前半パート)
- 6:28 ローカルの天気予報
- 6:30 ニュース
- 6:32 経済ホットライン
- 6:36 スポーツ
- 6:40 にっぽん列島ピックアップ(後半)
- 6:51 全国の天気予報
- 6:53 ローカルの天気予報
- 6:55 ローカルニュース・交通情報
- 6:58:55 スポット(番宣)
- 6:59:55 時報
- 7:00:03 オープニング・ニュース・海外のニュース・経済情報・スポーツ
- 7:30 - 7:50 ローカルニュース枠(首都圏の全体構成は前年度と同じ)
- 7:50 海外のニュース
- 8:00 ニュース・ニュースのことば・列島中継
1990年度[ソースを編集]
- 6:00 オープニング・ニュース・スポーツ・天気予報
- 6:13 ローカルニュース・天気予報
- 6:18 列島ネットワーク
- 6:28 ローカルの天気予報
- 6:30 ニュース
- 6:32 経済ホットライン
- 6:39 けさのアングル
- 6:51 全国の天気予報
- 6:53 ローカルの天気予報
- 6:55 ローカルニュース・交通情報
- 6:58:55 スポット(番宣)
- 6:59:55 時報
- 7:00:03 オープニング・ニュース・リポート・経済情報・スポーツ
- 7:30 - 7:50 ローカルニュース枠
- 7:50 海外のニュース
- 8:00 ニュース・ニュースのことば・列島中継
1991年度[ソースを編集]
- 6:00 オープニング・ニュース・リポート・スポーツ・天気予報
- 6:25 ローカルニュース・天気予報
- 6:30 ニュース
- 6:32 経済情報コーナー
- 6:49 全国の天気予報
- 6:51 ローカルの天気予報
- 6:54 ローカルニュース・交通情報
- 6:58:55 スポット(番宣)
- 6:59:55 時報
- 7:00:03 オープニング・ニュース・経済情報・列島中継・スポーツ
- 7:40 - 8:00 ローカルニュース枠(首都圏は関東甲信越ブロックネットで中継・リポートとニュース・天気予報、7:55以降は首都圏のみでニュース・交通情報・天気予報)
- 8:00 ニュース・ニュースのことば・海外のニュース
1992年度[ソースを編集]
- 6:00 オープニング・ニュース・リポート・スポーツ・天気予報
- 6:25 ローカルニュース・天気予報
- 6:30 ニュース
- 6:32 経済情報コーナー
- 6:49 全国の天気予報
- 6:51 ローカルの天気予報
- 6:54 ローカルニュース・交通情報
- 6:58:55 スポット(番宣)
- 6:59:55 時報
- 7:00:03 オープニング・ニュース・特集企画・全国各地「朝中継」・ 経済情報・スポーツ・天気予報
- 7:28 天気予報・交通情報(ローカル枠)
- 7:30 ニュース・列島中継・列島リポート
- 7:40 - 8:00 ローカルニュース枠(首都圏は関東甲信越ブロックネットで中継・リポートとニュース・天気予報、7:55以降は首都圏のみでニュース・交通情報・天気予報)
- 8:00 ニュース・ニュースのことば・ワールドトピックス・天気予報
ローカルニュース枠について[ソースを編集]
各地の放送局発による地域ニュース枠も毎時設定され、平日の7時台では朝7時半から7時50分の20分編成で放送されていた。以下は各局のタイトル:
- 札幌局 - 『北海道モーニングワイド』
- 秋田局 - 『モーニングワイドあきた』
- 盛岡局 - 『モーニングワイドいわて』
- 仙台局 - 『モーニングワイドみやぎ』
- 福島局 - 『モーニングワイド福島』
- 首都圏 - 『NHKモーニングワイド首都圏』[1]
- 甲府局 - 『モーニングワイドやまなし』
- 新潟局 - 『モーニングワイドにいがた』
- 長野局 - 『モーニングワイドながの』→『モーニングワイド信州』
- 静岡局 - 『NHKモーニングワイドしずおか』
- 名古屋局 - 『NHKモーニングワイド東海』[2]
- 富山局 - 『モーニングワイド富山』
- 大阪局 - 『NHKモーニングワイドきんき』[3]
- 岡山局 - 『岡山モーニングワイド』
- 広島局 - 『モーニングワイドひろしま』
- 松山局 - 『モーニングワイドえひめ』・『土曜ワイド四国』
- 高松局 - 『モーニングワイドかがわ』
- 徳島局 - 『モーニングワイドとくしま』
- 高知局 - 『モーニングワイドこうち』[4]
- 福岡局 - 『モーニングワイド福岡』・『モーニングワイド九州沖縄』
- 宮崎局 - 『モーニングワイド宮崎』
- 鹿児島局 - 『NHKモーニングワイド鹿児島』
1991年4月より、平日の地域ニュース枠は7時40分からのスタートに繰り下げられる[5]。土曜版については、7時台の後半の地域パートを拡大した放送スタイルをNHK各地の拠点局が制作する「ウィークエンド○○(ブロックエリア名)」を放送していた。(例:名古屋局制作の中部7県向け『ウィークエンド中部』など)このスタイルは、後番組『NHKニュースおはよう日本』の土曜日放送分が始まっても継続して放送が続けられている。
1991年4月からは、それまで放送されていた『NHKおはようサンデー』を吸収した『NHKモーニングワイド・サンデー』(7:00 - 7:50)を開始。最後の残り5分間は各地の放送局からの地域ニュース枠であったが、それにも関わらず各地の放送局は「NHKニュース 終」の字幕表示を送出して厳かに終了していた。
この時東京では7時45分からも引き続き「モーニングワイド」を放送していたが、その際宮川泰夫キャスターがローカルニュースに差し替える各地の放送局の視聴者に配慮して「時刻は間もなく7時45分になります、お近くの放送局からお伝えします」と促し、7時45分になると同時に「それでは、関東地方のニュースです」と言ってから関東地方のニュースを伝えてエンディングを迎えていた。ただし近畿2府4県、九州地方では7:45までの全国パートのみで終了し、『サンデーワイドきんき』、『サンデー九州』に接続)を開始。以後、後番組『おはよう日本』の前身となり、年末年始を除く全曜日対応帯番組となった。
NHK衛星第2テレビジョン(BS2)では、一時期7:30からの拠点局製作の番組を週替わりのローテーションで放送したことがあった。
出演者[ソースを編集]
メインキャスター[ソースを編集]
期間 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6時台 | 7・8時台 | 6時台 | 7・8時台 | 6時台 | 7・8時台 | 6時台 | 7・8時台 | ||||
1988.04.04 | 1989.04.01 | 和田郁夫 | 川端義明 | (放送なし) | 桜井洋子1 | 宮崎緑 | (放送なし) | ||||
1989.04.03 | 1990.03.31 | 川端義明 | 松平定知 | 石澤典夫 | (不在) | 上田早苗 | 黒田あゆみ2 | ||||
1990.04.02 | 1991.03.30 | 宮田修 | 上田早苗 | (不在) | 平野啓子3 | ||||||
1991.04.01 | 1991.05.25 | 佐藤淳 | 山下信 | 宮川泰夫4 | 草野満代5 | 小谷真生子5 | 小谷真生子5 平野啓子3 | ||||
1991.05.27 | 1991.06.07 | 佐藤淳6 | |||||||||
1991.06.10 | 1992.03.29 | 黒沢保裕 | 佐藤淳 | ||||||||
1992.03.30 | 1993.04.04 | 山下信 | 末田正雄 | ||||||||
|
道路交通情報(関東ローカル枠)[ソースを編集]
関東ローカル枠の6:58頃と7:32頃東京千代田区九段の千代田会館1Fにある財団法人日本道路交通情報センターの九段センターと専用の中継回線で繋ぎ、九段センターのキャスターが首都圏の道路交通情報を伝えた(後番組の『おはよう日本』でも放送)。BS放送にもそのまま放送されていた。
- 男性
- 北久保隆一
- 横田勝
- 栗原義明
- 富永祥光(退社後、時事通信契約記者→フリー)
- 木南純
- 大浦洋
- 望月貴史(退社後、FM鹿児島嘱託アナウンサー→FM青森アナウンサー→FMしみず番組契約パーソナリティ→フリー)
- 小山昌宏
- 女性
- 小鶴千恵子
- 三輪智美
- 土屋良江
- 済藤亮子(旧姓:吉沢)
- 谷崎朋子
- 吉澤ひとみ(旧姓:岡部、退社、元モーニング娘。所属のタレント・歌手の吉澤ひとみとは同姓同名の別人)
- 鈴木裕子(退社)
- 西山久美子(退社)
- 干場裕子(退社)
- 浅井美佐(退社)
演出[ソースを編集]
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2017年11月) |
番組ロゴとそれに関するオープニングCGの変遷状況[ソースを編集]
※ただし、6時台と7時台共々進行のコンセプトが似通ってるため、番組本編として視聴者から捉えられていた7時台のOPCGを中心に解説。
- 初代(1988年4月4日 - 1989年4月1日)
- 当時の番組名のロゴカラーは黄色。全体的に丸みを帯びたようなロゴデザインだった。
- 2代目(1989年4月3日 - 1991年3月30日)
- ロゴの配置は、左上に「NHK」、中央上部分に「モーニング」、中央下部分に「ワイド」と表記されていた。この時の番組名のロゴカラーは、前期は紫色、後期は緑色であった。7時の時報をアナログ時計のCGが鳴らしたあと、3本の氷の柱が画面の中央から飛んでくるように出てきて、その3本の柱がカメラの中継映像をカーテンのように覆い隠し、それがめくれて番組ロゴが登場し右下に納まっていく。地域版に関しては、4つの三角形が中央に集まった後、中継映像の右下に移動して「MW」の文字に変化し、それが左にスライドして消えると右から番組ロゴが登場していた。[6]
- 3代目(1991年4月1日 - 1993年4月4日)
- ロゴの配置が新しくなり、左上に「NHK」、その下に「モーニングワイド」と横一列になった。ロゴカラーは使用期間を通して緑色であった。このロゴの時の7時台のOPCGを解説してみると、第一次仕様は、アナログ時計のCGが時報を鳴らすために出現し、7時の時報が鳴ると、文字盤の部分が開いてカメラの中継映像を映し出し、画面右側から(上に)「SUN MON TUE WED THU FRI SAT」(放送される曜日によって、これらの曜日の単語のどれかが緑ではない色に塗りつぶされていた)と(下に)「MORNING WIDE」と番組名を英字表記にしたタイトルロゴが登場して通過していき、そして右側からこの時の番組のタイトルロゴが登場していた。1992年3月30日のテーマ曲変更後は演出も変化し、7時の時報が鳴ると背景画面が割れてカメラの中継映像を映し出すと同時にアナログ時計から解体した数々の円形が画面の外へと消え、連れて左上から「モーニングワイド」と「NHK」の順でタイトルロゴが現れ、その下に今日の日付を出していた。
- 地域放送局仕様のものは、曜日の英単語は「SUN」がしば色、「SAT」がオレンジ色に塗りつぶされており、全国版「NHKモーニングワイド」と同じ仕様のロゴの登場の仕方であった。[7]
オープニングのBGM[ソースを編集]
- 初代 (1988年4月4日 - 1989年4月1日) - オーケストラ系
- 2代目(1989年4月3日 - 1990年3月31日)
- 3代目(1990年4月2日 - 1991年3月30日) - 2代目をアレンジした曲に変更
- 4代目(1991年4月1日 - 1992年3月29日) - 2代目に戻り ロゴのみ3代目に変更
- 5代目(1992年3月30日 - 1993年4月4日)
なお、日曜朝6時、『NHKおはようサンデー』開始以前の日曜朝7時の『NHKニュース』でも同一のテーマ曲が使用された。
脚注[ソースを編集]
- ^ ただし、番組名は首都圏発に突入しても『NHKモーニングワイド』として放送していた。
- ^ ただし、番組名は名古屋発に突入しても『NHKモーニングワイド』として放送していた。
- ^ 平日・土曜日とも放送エリアが変わらないため、土曜日もそのままのタイトルで放送。
- ^ ただし、番組名は高知発に突入しても『NHKモーニングワイド』として放送していた。
- ^ 各地の放送局からのニュースパートが7時40分からの放送開始に繰り下げられて1年後には、全国のニュースの間に7時28分から2分間ブロック別の気象情報を挿入していた。
- ^ 番組ロゴ登場のためのCGの扱いに関しては、地域放送局の任意で構成をアレンジすることもある。
- ^ ただし、放送曜日の英単語の塗りつぶしは、地域放送局仕様のCGでは実施していない。「モーニングワイド・サンデー」の時のCG出しは、平日や土曜日で使われる番組タイトルの右下に「サンデー」の文字を画面の右側から出現させて「NHKモーニングワイド・サンデー」として番組タイトルを形成していた。
NHK 平日朝のニュース・情報番組 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
NHKモーニングワイド
|
||
NHK 土曜朝のニュース・情報番組 | ||
NHKニュース
NHKニュースワイド |
NHKモーニングワイド
|
NHKニュースおはよう日本
|
NHK 日曜朝のニュース・情報番組 | ||
NHKニュース
NHKおはようサンデー |
NHKモーニングワイド・サンデー
|
NHKニュースおはよう日本
|