UPS航空
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | ||||
| ||||
設立 | 1988年 | |||
---|---|---|---|---|
ハブ空港 | ルイビル国際空港 | |||
焦点空港 |
フィラデルフィア国際空港 ダラス・フォートワース国際空港 オンタリオ国際空港 シカゴ・ロックフォード国際空港 Columbia Metropolitan Airport ブラッドレー国際空港 マイアミ国際空港 ハミルトン・ジョン・C・マンロ国際空港 台湾桃園国際空港 香港国際空港 深圳宝安国際空港 シンガポール・チャンギ国際空港 ケルン・ボン空港 | |||
親会社 | ユナイテッド ・パーセル・サービス | |||
保有機材数 | 255機 | |||
就航地 | 727都市 | |||
本拠地 |
![]() | |||
外部リンク | https://www.ups.com/aircargo/ |
UPS航空(英語: UPS Airlines)は、アメリカ合衆国の貨物運送会社であるユナイテッド ・パーセル・サービスの子会社(航空部門)で、同国のケンタッキー州ルイビルをハブとする貨物航空会社である[1]。ただし、単にこのUPS航空を指して「ユナイテッド ・パーセル・サービス」と呼称する場合もある[2]。
貨物航空会社としては、輸送量の面で世界第3位の規模を誇り、本社があるアメリカ国内の空港はもちろんのこと、アジアやヨーロッパなど世界各地の空港を焦点としていることも特徴の1つである[3]。ルイビル国際空港は同社が「ワールドポート(Worldport)」として敷地を拡張しており、専用の貨物ターミナルや荷捌き場、貨物便の管理センターなどが集結している。
主な歴史[編集]
- 1929年に初めて空輸による貨物輸送を行うが、世界恐慌を受けて一旦運休となる[4]。
- 1953年には、北米内の路線に限られたものの、再び航空便で貨物を運ぶようになる[4]。
- 1981年、貨物輸送用の航空機を初めて購入する[5]。
- 1985年からはヨーロッパなどへの路線も開設し、成長が進む[5]。
- 1988年にようやく正式な貨物航空会社として認められ[5]、以降、アメリカを代表する貨物航空会社として活躍を続けている。
- 1990年、アジアへの定期便運航がスタートする[5]。
運航路線[編集]
現在、UPS航空はアメリカ国内だけで381の都市、アメリカ以外も含めれば合計727の都市に就航している。それぞれの地域における拠点は、アメリカではもちろんルイビルだが、ヨーロッパではドイツのケルン、アジアでは台湾の台湾桃園国際空港[6]とフィリピンのクラークとなっていたが、[2]クラーク国際空港は、2010年に中国の深圳宝安国際空港にハブ機能を移転したことにより、その役割を終えている。日本では成田国際空港と関西国際空港に乗り入れているが[2]、過去には中部国際空港に飛来していたこともある[7][8]。
保有機材[編集]
同社が発注したボーイングの貨物機におけるカスタマーコードは4Aである。
機種 | 運航機数 | 備考 |
---|---|---|
ボーイング747-400F | 8機 | 2019年11月現在[9] |
ボーイング747-8F | 15機 | (残り13機導入予定) 2019年11月現在[10] |
ボーイング757-200PF | 75機 | 同社がローンチカスタマーとなった機種である。 |
ボーイング767-300ERF | 62機 | |
ボーイング767-300ER/BCF | 3機 | |
エアバスA300-600RF | 52機 | |
マクドネル・ダグラスMD-11F | 37機 | 日本航空が旅客型として使用していた機体を受け継いだものもある。 |
ボーイング767-300ERF(ウィングレット装着)
退役機材[編集]
事件・事故[編集]
脚注[編集]
- ^ “Press Releases”. www.pressroom.ups.com. 2019年9月29日閲覧。
- ^ a b c 日本発着国際線 旅客機アルバム(2018-2019). イカロス出版. p. 296
- ^ “三大インテグレーターの航空輸送ネットワークとアジア展開”. 2019年9月30日閲覧。
- ^ a b “1930 - 1980: UPS - 日本”. www.ups.com. 2019年9月30日閲覧。
- ^ a b c d “1981 - 1990: UPS - 日本”. www.ups.com. 2019年9月30日閲覧。
- ^ https://www.ups.com/aircargo/ より。2020年6月7日閲覧。
- ^ 物流ウィークリー. “中部国際空港 UPSも運休、貨物便半減へ|物流ニュース|物流ウィークリー” (日本語). 物流ウィークリー. 2019年10月2日閲覧。
- ^ “U P S”. 2019年10月2日閲覧。
- ^ 747 Model Summary
- ^ 747 Model Summary
|